お葬式の後、故人の冥福を祈るために行う供養の儀式のことを「法要」または「法事」と言います。法要と法事は同じこと、と思われている方もいらっしゃるかと思いますが、厳密には違います。
また、初七日や四十九日といった法要はそれぞれどのような意味があり、どのような形式で行われるのでしょうか?
法要について疑問に思われている方もいらっしゃるかと思いますので、調べてみたいと思います。
法要と法事の違い
・法要とは
仏教において遺族が故人を偲び冥福を祈るためにお寺から僧侶をよびお経を読んでもらうなど
の供養の儀式、「追前供養(ついぜんくよう)」のことを言い往生できると言われています。
ただし、浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えられており、法要は「故人を偲び仏
になるため」に営まれると言われています。
・法事とは
法要の後に行われる会食「お斎(おとき)」なども含めた仏事の全過程のことを言います。
現在では、法要と法事はほとんど同じ意味で使われることが多くなっています。
仏教において遺族が故人を偲び冥福を祈るためにお寺から僧侶をよびお経を読んでもらうなど
の供養の儀式、「追前供養(ついぜんくよう)」のことを言い往生できると言われています。
ただし、浄土真宗ではご臨終と同時に極楽往生すると考えられており、法要は「故人を偲び仏
になるため」に営まれると言われています。
・法事とは
法要の後に行われる会食「お斎(おとき)」なども含めた仏事の全過程のことを言います。
現在では、法要と法事はほとんど同じ意味で使われることが多くなっています。
忌日法要(きびほうよう)とは
命日(亡くなった日)を含めた日数で数え、以下のように法要を行います。
故人の亡くなった日から七日ごとに供養するのが望ましいとされていましたが、現在は初七日と四十九日の二回行うのが一般的になっています。
初七日(しょなのか)→7日目
二七日(ふたなのか)→14日目
三七日(みなのか)→21日目
四七日(よなのか)→28日目
五七日(いつなのか)→35日目
六七日(むなのか)→42日目
七七日(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)→49日目
百ケ日(ひゃっかにち)→100日目
故人の亡くなった日から七日ごとに供養するのが望ましいとされていましたが、現在は初七日と四十九日の二回行うのが一般的になっています。
初七日(しょなのか)→7日目
二七日(ふたなのか)→14日目
三七日(みなのか)→21日目
四七日(よなのか)→28日目
五七日(いつなのか)→35日目
六七日(むなのか)→42日目
七七日(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)→49日目
百ケ日(ひゃっかにち)→100日目
初七日とは
仏教で、初七日はこの世とあの世の境にある三途の川のほとりに到着する日でとても大切な日とされています。僧侶、親族、知人などを招いて行いますが、最近は葬儀の後に続いて初七日法要が行われることが多いようです。
四十九日とは
来世の行き先が決まる最も大切な日とされており、僧侶、親族、友人、知人などを招きお寺などで行われる場合が多いようです。百ケ日の法要を兼ねる場合があります。四十九日が終わりますと、故人の魂はこの世を離れ、遺族は「忌明け(きあけ)」して日常生活に戻ります。法要当日までに本位牌や納骨、形見分けなどの準備が必要です。
年忌法要(ねんきほうよう)とは
亡くなった同じ月の同じ日を祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。満一年目の祥月命日を一周忌、二年目を三回忌といい、年忌法要は以下のようになります。
一周忌→満1年目祥月命日
三回忌→満2年目祥月命日
七回忌→満6年目祥月命日
十三回忌→満12年目祥月命日
三十三回忌→満32年目祥月命日
五十回忌→満49年目祥月命日
一周忌→満1年目祥月命日
三回忌→満2年目祥月命日
七回忌→満6年目祥月命日
十三回忌→満12年目祥月命日
三十三回忌→満32年目祥月命日
五十回忌→満49年目祥月命日
「一回忌」と「一周忌」の違い
故人が亡くなった命日が「一回忌」、満一年目が「一周忌」となります。
つまり「一周忌」は「二回忌」であることになります。
つまり「一周忌」は「二回忌」であることになります。
一周忌
故人が亡くなってから満一年目の命日に行われる法要が「一周忌」で、年忌法要の中で最も重要とされています。
都合が悪い場合は日にちをずらして行う事もできますが、命日の後ではなく前倒しをするのが習わしです。
親族、友人、知人などを招き、住職に読経していただき焼香します。
一般的に一周忌までが喪に服す期間であり、一周忌を境に喪が明けるとされています。
都合が悪い場合は日にちをずらして行う事もできますが、命日の後ではなく前倒しをするのが習わしです。
親族、友人、知人などを招き、住職に読経していただき焼香します。
一般的に一周忌までが喪に服す期間であり、一周忌を境に喪が明けるとされています。
三回忌
三回忌は、節目となる大切な法要です。
中国の儒教における、故人が亡くなった後冥界の十人の王様に10回裁きを受け、その結果で来世の道が決まるという「十王信仰」の考えに基づき、三回忌は10回ある裁きの中の一番最後で、これを境に故人の来世の道が決まるとされているからです。
三回忌までの法要は友人、知人を招き規模も大きく行いますが、三回忌より後の法要は親族や身内のみで行う事が多いです。
中国の儒教における、故人が亡くなった後冥界の十人の王様に10回裁きを受け、その結果で来世の道が決まるという「十王信仰」の考えに基づき、三回忌は10回ある裁きの中の一番最後で、これを境に故人の来世の道が決まるとされているからです。
三回忌までの法要は友人、知人を招き規模も大きく行いますが、三回忌より後の法要は親族や身内のみで行う事が多いです。
合斎・併修
七回忌以降は、親族の中で同じ年に法要が行われる場合、まとめて行っても良いとされています。この場合を「合斎」「併修」といいます。
年忌明け
三十三回忌をもって「年忌明け」といって「弔い上げ」になるのが一般的です。
施主の心得
法要を主宰する方を施主といい、一般的には葬儀の喪主が務めます。
・寺院・僧侶との打ち合わせ、日時・招待者・会場の決定後、法要のご案内の連絡をし出欠を取りま
とめます。出席人数に応じて、料理や引き出物(粗供養)の手配をします。
・引き出物には黒白または双銀の結び切りの水引を選び、熨斗紙に「粗供養」「志」「満中陰志」な
どと表書きします。なお地域によって異なる場合があります。
・お布施の金額は、法要の規模により異なりますので、事前にお寺に確認をしておいた方が良いでし
ょう。念のため「御車料」「御膳料」も包んで準備しておくと安心です。
・一般的にはお身内は喪服が無難です。年を経るごとに地味な平服に変えても良いでしょう。
・寺院・僧侶との打ち合わせ、日時・招待者・会場の決定後、法要のご案内の連絡をし出欠を取りま
とめます。出席人数に応じて、料理や引き出物(粗供養)の手配をします。
・引き出物には黒白または双銀の結び切りの水引を選び、熨斗紙に「粗供養」「志」「満中陰志」な
どと表書きします。なお地域によって異なる場合があります。
・お布施の金額は、法要の規模により異なりますので、事前にお寺に確認をしておいた方が良いでし
ょう。念のため「御車料」「御膳料」も包んで準備しておくと安心です。
・一般的にはお身内は喪服が無難です。年を経るごとに地味な平服に変えても良いでしょう。
法要に出席される際のマナー
出席される際には供物を贈るか、供物料として現金を包むのが一般的です。
供物や供物料(葬儀の香典に相当)は、基本的には仏前に供えるものです。ご遺族へ渡すときは「御仏前にお供えください」と一言添えるようにしましょう。
・表書き
仏式:「御供」「御供物料」「御仏前」「御香料」
神式:「御神前」「御玉串料」「御神饌料」
キリスト教:「御花料」
・供物料の目安
一般的には香典の半分ぐらいが目安とされていますが、お斎とよばれる会食がある際はその分を
加えた額をお包みしましょう。
・服装は喪服かダークなスーツかワンピースが良いでしょう。
供物や供物料(葬儀の香典に相当)は、基本的には仏前に供えるものです。ご遺族へ渡すときは「御仏前にお供えください」と一言添えるようにしましょう。
・表書き
仏式:「御供」「御供物料」「御仏前」「御香料」
神式:「御神前」「御玉串料」「御神饌料」
キリスト教:「御花料」
・供物料の目安
一般的には香典の半分ぐらいが目安とされていますが、お斎とよばれる会食がある際はその分を
加えた額をお包みしましょう。
・服装は喪服かダークなスーツかワンピースが良いでしょう。
まとめ
故人の冥福を祈るために行う供養の儀式「法要」には、故人が亡くなってからの日数、年数によってそれぞれ意味を持っていることがわかりました。
また法要は、故人の供養だけでなく、遺族の悲しみを親しい方が思い出話をしながら、和らげる大切な役割があると言われています。日頃なかなか集う事の難しい親戚とのコミュニティとしても大切な機会になっているのではないでしょうか。
喪主様は法要の施主を任されることも多く、法要の今後の日時などを正確に把握しておく必要があります。
弊社では葬儀に関わる情報として、法要早見表を記載した「葬儀記録書」を作成し葬儀後にお渡ししております。また、会葬者様の住所等の情報をCDに入れてお渡ししますので、法要の案内状もすぐに作成することができます。葬儀後も大変なご遺族様のお役に少しでも立てるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
また法要は、故人の供養だけでなく、遺族の悲しみを親しい方が思い出話をしながら、和らげる大切な役割があると言われています。日頃なかなか集う事の難しい親戚とのコミュニティとしても大切な機会になっているのではないでしょうか。
喪主様は法要の施主を任されることも多く、法要の今後の日時などを正確に把握しておく必要があります。
弊社では葬儀に関わる情報として、法要早見表を記載した「葬儀記録書」を作成し葬儀後にお渡ししております。また、会葬者様の住所等の情報をCDに入れてお渡ししますので、法要の案内状もすぐに作成することができます。葬儀後も大変なご遺族様のお役に少しでも立てるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。