葬儀の場では、「合掌」をする場面が何度かあります。
特に意味など考えずに行っている方も多いかと思いますが、「合掌」には意味があり正しい作法があります。葬儀で行う合掌、日常何気なくしている合掌…
葬儀に参列した際には、「合掌」の意味をきちんと理解した上で故人のご冥福をお祈りしたいですね。
合掌とは
「合掌」とはインドが起源となる仏教の日常的な礼法のことで、手のひらとひらを胸の前で合わせ拝むことです。右手は清浄、左手は不浄を表します。
仏教では右手は仏様の世界を表し、左手が衆生(シュジョウ:この世に生を受けたもの全て)を表します。右手と左手を合わせることで、仏と衆生が一体となり調和を成している事、すなわち成仏を願う気持ちを表します。
仏教では右手は仏様の世界を表し、左手が衆生(シュジョウ:この世に生を受けたもの全て)を表します。右手と左手を合わせることで、仏と衆生が一体となり調和を成している事、すなわち成仏を願う気持ちを表します。
正しい合掌の作法
一般的な合掌の仕方をご紹介します。
手のひらを胸の前あたりで合わせます。手の角度は45程度前方に傾け、肩の力を抜いて背筋を伸ばしましょう。そのままの姿勢で軽く目を閉じて、静かに上体を下に傾けます。
手のひらを胸の前あたりで合わせます。手の角度は45程度前方に傾け、肩の力を抜いて背筋を伸ばしましょう。そのままの姿勢で軽く目を閉じて、静かに上体を下に傾けます。
葬儀で行う合掌
葬儀においての「合掌」は、仏様を尊び供養する気持ちを表すものです。右手(仏様)と左手(自分)を合わせ一体となり、成仏を願う気持ちを伝える行為です。この時故人に向けてではなく、「故人のことをよろしくお願いします」と仏様へ思いを込めて合掌をしましょう。
日常で行う合掌
食事の際、手を合わせ「いただきます」「ごちそうさま」と言います。この習慣は命をいただくことへの感謝と、食事を作ってくれた人へのお礼の気持ちの表れからと言われています。また、「ごめんね」や「ありがとう」「申し訳ない」といった場合も合掌しますが、これは相手に対する敬意や感謝を伝える行為といえるでしょう。
私達も「葬儀の受付」をさせていただく際に、合掌する場面がございます。それは、導師ご入退室の時と、ご出棺の時です。この時、敬意と故人様のご冥福を祈る思いを込めて合掌しております。
私達も「葬儀の受付」をさせていただく際に、合掌する場面がございます。それは、導師ご入退室の時と、ご出棺の時です。この時、敬意と故人様のご冥福を祈る思いを込めて合掌しております。
まとめ
「合掌」の意味を知ることで、葬儀の場において故人への供養の気持ちをより深め、思いを込めてご冥福を祈ることができるのではないでしょうか。
また、日常生活においてしている「合掌」は、感謝と敬意を伝えるものでした。今まで何気なくしていた事ですが、これからは、意味を意識することで相手への感謝の気持ちが、より一層強く持てたら素晴らしいですね。
また、日常生活においてしている「合掌」は、感謝と敬意を伝えるものでした。今まで何気なくしていた事ですが、これからは、意味を意識することで相手への感謝の気持ちが、より一層強く持てたら素晴らしいですね。