日本人の宗教観の変化や、核家族化に伴う近所付き合いの減少、経済的理由などから直葬を選ばれる方が多くなっています。
それに拍車をかけたのが、新型コロナウイルスの感染拡大です。人が集まる葬儀はクラスター(集団感染)の原因になる、と報じられたのも記憶に新しいかと思います。
直葬とはどういったものか、また、メリット・デメリットについても調べてみました。
直葬とは
直葬(ちょくそう)とは、病院や施設などのご逝去先から火葬を行う火葬場へ故人様を直接搬送し、通夜や葬儀・告別式を行わず火葬のみを行う形式をいいます。
法律により死後24時間以内に火葬することは禁じられているので、その間自宅や斎場、葬儀社などに安置して24時間経過した後、葬儀式をせずに直接火葬を行います。(新型コロナウイルスにより亡くなられた方のご遺体は、24時間以内に火葬することが可能ではありますが、義務ではありません。)
直葬は警察用語で、身元不明者などの遺体を直接火葬場に搬送する「直送」が言葉の由来といわれています。
火葬式、荼毘葬(だびそう)、炉前葬(ろまえそう)と呼ぶこともあります。
法律により死後24時間以内に火葬することは禁じられているので、その間自宅や斎場、葬儀社などに安置して24時間経過した後、葬儀式をせずに直接火葬を行います。(新型コロナウイルスにより亡くなられた方のご遺体は、24時間以内に火葬することが可能ではありますが、義務ではありません。)
直葬は警察用語で、身元不明者などの遺体を直接火葬場に搬送する「直送」が言葉の由来といわれています。
火葬式、荼毘葬(だびそう)、炉前葬(ろまえそう)と呼ぶこともあります。
直葬と火葬式の違い
火葬式とは、直葬に短いお別れの儀式をプラスするスタイルの葬儀です。
お別れの儀式は火葬場への出発前に行われ、お坊さんが来てお経を読んだり、親族がお別れの言葉をかけたりします。
祭壇はとくに設けず、多くは安置場所で儀式を済ませるのが特徴です。
お別れの儀式は火葬場への出発前に行われ、お坊さんが来てお経を読んだり、親族がお別れの言葉をかけたりします。
祭壇はとくに設けず、多くは安置場所で儀式を済ませるのが特徴です。
直葬の流れ
直葬の流れは、「臨終→お迎え→安置→納棺→出棺→火葬→収骨」となります。
直葬はご家族や身近な方だけで見送ることが多く、お見送りにどこから立ち会えるのかは、各葬儀社のプランや安置した場所で異なります。
ご自宅に安置して納棺から立ち会えるケースや、火葬当日に火葬場に集まるケース等があります。
基本的には司祭者を呼ばないのが一般的ですが、「荼毘経だけでもあげたい」とお考えの方は、葬儀社の担当者に相談するか、ご自身でインターネット等を使って手配するようにしましょう。
直葬はご家族や身近な方だけで見送ることが多く、お見送りにどこから立ち会えるのかは、各葬儀社のプランや安置した場所で異なります。
ご自宅に安置して納棺から立ち会えるケースや、火葬当日に火葬場に集まるケース等があります。
基本的には司祭者を呼ばないのが一般的ですが、「荼毘経だけでもあげたい」とお考えの方は、葬儀社の担当者に相談するか、ご自身でインターネット等を使って手配するようにしましょう。
直葬が選ばれてきた理由
新しい葬儀の形として直葬が選ばれる理由は、大きく分けて3つほどあります。
・コストをあまりかけずに葬儀ができる
・世間体を気にしない人が増加した
・大規模な葬儀を行う理由がない
これらが直葬を選ぶ主な理由です。
加えて、近年では核家族が増え親戚とも関係性が希薄なことが多く、今後も直葬を選択する人々が増加していくと予想されています。
直葬後にタイミングをみて偲ぶ会を執り行うなど、様々な状況にも対応が可能ですので、手軽に選ぶことができるのも増えてきている理由の1つかもしれませんね。
弊社は、葬儀だけでなく偲ぶ会やお別れ会などでも、受付・会計のお手伝いをさせていただいております。直葬後、お別れ会を・・・とお考えの際はぜひお問合せ下さい。
・コストをあまりかけずに葬儀ができる
・世間体を気にしない人が増加した
・大規模な葬儀を行う理由がない
これらが直葬を選ぶ主な理由です。
加えて、近年では核家族が増え親戚とも関係性が希薄なことが多く、今後も直葬を選択する人々が増加していくと予想されています。
直葬後にタイミングをみて偲ぶ会を執り行うなど、様々な状況にも対応が可能ですので、手軽に選ぶことができるのも増えてきている理由の1つかもしれませんね。
弊社は、葬儀だけでなく偲ぶ会やお別れ会などでも、受付・会計のお手伝いをさせていただいております。直葬後、お別れ会を・・・とお考えの際はぜひお問合せ下さい。
直葬のメリット
直葬のメリットとして、費用が安い点と負担が軽減される点が挙げられています。
費用が安い
直葬のメリットは、何と言っても費用が安い点です。
通夜を行わないため通夜ぶるまいが不要ですし、お香典を辞退するのが一般的ですので香典返しも不要です。
お迎えから収骨まで、最低限必要なもので済ますことが可能です。
通夜を行わないため通夜ぶるまいが不要ですし、お香典を辞退するのが一般的ですので香典返しも不要です。
お迎えから収骨まで、最低限必要なもので済ますことが可能です。
遺族の負担が軽減される
直葬は身内だけでのお別れとなるため、受付の手配や当日の参列者への喪主の挨拶などはなく、お料理などの振る舞いや、返礼品、挨拶状の準備も簡略化できます。香典や供花も、基本的には不要です。
時間も、通常の葬儀の場合二日間で行うところを半日で終えることがでるので、高齢者が増えている現在では肉体的負担がかなり軽減されます。
時間も、通常の葬儀の場合二日間で行うところを半日で終えることがでるので、高齢者が増えている現在では肉体的負担がかなり軽減されます。
直葬のデメリット
一般的な通夜・告別式を行わない分、デメリットがあるようです。
悔いが残る
悔いが残る理由は多々あるようですが、主に次のような二つのことが挙げられています。
まず一つ目は、読経をあげられないことです。荼毘経をあげることはできますが、通夜には通夜の読経があり、葬儀には葬儀の読経があります。故人を偲び、後々「あの時、ちゃんとお経をあげておけばよかった」と後悔することがあるようです。
二つ目は、お別れがしっかりできないことです。通夜と葬儀二日間行われる理由は様々ありますが、遺族側にとって大事なことは「段階を踏むことで悲しみを癒す」ことです。臨終から納棺、通夜式、葬儀式、お別れ、火葬と段階を経ることによって、悲しみが癒されていきます。もちろん、二日間だけでは完全に癒されないので、その後も四十九日、百か日、一周忌と順を追って悲しみを癒やすための法要が行われます。
直葬の場合、臨終から火葬まで最短だと二日間しかなく、「きちんとお別れができなかった」と現実をなかなか受け入れられないことがあるようです。費用を抑えながらもしっかりとお別れの時間は持ちたい、とお考えの方は一日葬をご検討されるようです。
まず一つ目は、読経をあげられないことです。荼毘経をあげることはできますが、通夜には通夜の読経があり、葬儀には葬儀の読経があります。故人を偲び、後々「あの時、ちゃんとお経をあげておけばよかった」と後悔することがあるようです。
二つ目は、お別れがしっかりできないことです。通夜と葬儀二日間行われる理由は様々ありますが、遺族側にとって大事なことは「段階を踏むことで悲しみを癒す」ことです。臨終から納棺、通夜式、葬儀式、お別れ、火葬と段階を経ることによって、悲しみが癒されていきます。もちろん、二日間だけでは完全に癒されないので、その後も四十九日、百か日、一周忌と順を追って悲しみを癒やすための法要が行われます。
直葬の場合、臨終から火葬まで最短だと二日間しかなく、「きちんとお別れができなかった」と現実をなかなか受け入れられないことがあるようです。費用を抑えながらもしっかりとお別れの時間は持ちたい、とお考えの方は一日葬をご検討されるようです。
親族の同意が必要
一般的な葬儀といえば、通夜、葬儀・告別式の流れになるので、これらを全て省略する直葬は、今の社会において、まだまだ一般的な葬儀とはいえないでしょう。そのため、親族に相談なく直葬にしてしまうと、「お経をあげないのは可哀想」などと声が上がることがあるようです。直葬を希望するのであれば、事前にご親族へ伝え、理解を得ていただくことをお勧めします。
菩提寺には必ず事前に相談を
直葬においてもっとも多いトラブルは、菩提寺との関係といわれます。
菩提寺があり菩提寺の墓地に納骨する場合、事前に直葬を行いたい旨を伝え理解を得る必要があります。住職に相談しないで直葬し、その後寺墓地に納骨に行かれても、最悪の場合、納骨を断られることがあるようです。
また最近増えてきている、お寺が管理はしているが宗派を問わない霊園、入檀しない(檀家制度を設けない)霊園、においてもトラブルの原因になるケースがあるので、事前に相談しておくことをお勧めします。
菩提寺があり菩提寺の墓地に納骨する場合、事前に直葬を行いたい旨を伝え理解を得る必要があります。住職に相談しないで直葬し、その後寺墓地に納骨に行かれても、最悪の場合、納骨を断られることがあるようです。
また最近増えてきている、お寺が管理はしているが宗派を問わない霊園、入檀しない(檀家制度を設けない)霊園、においてもトラブルの原因になるケースがあるので、事前に相談しておくことをお勧めします。
安置所が必要な場合がある
直葬は、通夜や葬儀・告別式を行わず火葬のみを行いますが、法律により死後24時間以内に火葬することは禁じられているので、火葬まで安置する場所が必要です。自宅にスペースがある場合は心配いりませんが、ない場合は斎場や葬儀社の安置所が必要となります。
葬儀後の弔問客への対応
親族間や菩提寺の問題が解決して直葬を執り行い、落ち着いた頃に、訃報を聞きつけた方達が自宅に弔問に訪れることがあります。そうなると遺族は、弔問客の対応に追われ精神的にも肉体的にも負担がかかってしまいます。そうならない為に、葬儀後偲ぶ会を設けるなど事前に告知しておくといいですね。
まとめ
ご自身の葬儀を直葬で、と考えている方は家族に直葬をしたいことを伝え、家族に悔いが残らないように配慮した方が良いでしょう。また、ご家族の葬儀で直葬を考えている方は、ご自身に本当に悔いが残らないかよく考えた上で決断することをお勧めします。
どのような葬儀にも、メリット・デメリットはあります。葬儀社で行われる説明会に参加するなどし、自分自身はもちろんですが、家族や周囲の方々も悔いのない葬儀ができると良いですね。
どのような葬儀にも、メリット・デメリットはあります。葬儀社で行われる説明会に参加するなどし、自分自身はもちろんですが、家族や周囲の方々も悔いのない葬儀ができると良いですね。