お葬式の受付でお手伝いをさせていただく際に香典袋をお預かりいたしますが、袱紗でお香典をご丁寧に包んで来られる方が多くいらっしゃいます。
袱紗は、先方の気持ちを考え礼節を重んじていますという心遣いの表れです。慶事や弔事では、色や包み方などが異なります。
袱紗の由来や種類、役割、使い方などを調べてみました。
袱紗の由来
袱紗が「ふくさ」と言われるようになった始まりは、「ふくさめる」という言葉に由来しています。「ふくさめる」には「物を柔らかく包む」という意味があり、贈り物などの貴重品を大切に包んだり、埃よけのために使われたりしていました。
その風呂敷状の布が少しずつ形を変え、慶弔行事の金品を包む現在のふくさへと発展し定着してきました。
その風呂敷状の布が少しずつ形を変え、慶弔行事の金品を包む現在のふくさへと発展し定着してきました。
袱紗の種類と役割
袱紗の形は開くと正方形をしており、金封が外れないように一方の端にとめ爪のついた「爪付き袱紗」、内側に金封をとめる台のついた「台付き袱紗」などがあります。最近では、たたむ手順が省ける封筒の形をした「金封袱紗」も出回っています。いずれも、のし袋の水引がくずれたり汚れたりするのを防ぐ、実用的な役割があります。
素材は絹や縮緬(ちりめん)など、柔らかい生地でできているものが多いです。
素材は絹や縮緬(ちりめん)など、柔らかい生地でできているものが多いです。
袱紗の色の違い
袱紗には様々な色がありますが、慶事では赤やピンクの暖色系、弔事では紺や緑の寒色系を用います。紫色は慶事・弔事どちらにも使えます。
弔事の際の袱紗の使い方
〈弔事での袱紗の包み方〉
1.四隅が上下左右に来るように袱紗を開く。
2.開いた袱紗の中央からやや右側に不祝儀袋を置く。
3.四隅を右・下・上・左の順に折りたたむ。
4.右側のはみだした部分を内側に折る。
〈弔事での不祝儀袋の渡し方〉
1.右手の手のひらに袱紗で包まれた不祝儀袋をを置き、左手で袱紗を開いて取り出す。
2.先様からのし書きが読めるように、半時計回りに向きを変える。
3.袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡す。たたんだ袱紗の上に不祝儀袋を置き、両
手で渡しても良い。
1.四隅が上下左右に来るように袱紗を開く。
2.開いた袱紗の中央からやや右側に不祝儀袋を置く。
3.四隅を右・下・上・左の順に折りたたむ。
4.右側のはみだした部分を内側に折る。
〈弔事での不祝儀袋の渡し方〉
1.右手の手のひらに袱紗で包まれた不祝儀袋をを置き、左手で袱紗を開いて取り出す。
2.先様からのし書きが読めるように、半時計回りに向きを変える。
3.袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡す。たたんだ袱紗の上に不祝儀袋を置き、両
手で渡しても良い。
注意点
慶事と弔事では袱紗の包み方が違います。たたんだ状態で開いた時、慶事は右手で開ける(右開き)、弔事は左手で開ける(左開き)と覚えておくと良いでしょう。
お香典を複数預かっている場合など、一人が複数枚の金封を渡すときは一枚の袱紗に包んで構いません。袱紗がない場合は、ハンカチなどで代用しても構いません。
お香典を複数預かっている場合など、一人が複数枚の金封を渡すときは一枚の袱紗に包んで構いません。袱紗がない場合は、ハンカチなどで代用しても構いません。
まとめ
お葬式の受付では、袱紗を使いこなせている多くの方を目にします。
大切なものを包んだり直接触れずにお盆を利用するなど、相手を思いやる気持ちから、現代まで受け継がれている袱紗の文化。マナーは時と共に変化していきますが、次世代までその思いやりの心は引き継いでいきたいものですね。
大切なものを包んだり直接触れずにお盆を利用するなど、相手を思いやる気持ちから、現代まで受け継がれている袱紗の文化。マナーは時と共に変化していきますが、次世代までその思いやりの心は引き継いでいきたいものですね。