葬儀の受付をお手伝いさせていただき、会葬者様からお香典をお預かりさせていただく中で、様々な種類の香典袋を目にします。また、お名前・ご住所・金額などの記載内容を確認していると地域性や文化、しきたりを学び直すことも度々あります。
香典袋にはどのような種類があり、書き方にはどのような決まりがあるのでしょうか?
葬儀に参列する際の注意点を調べてみました。
お香典とは?
元々香典は「香奠」と書きました。
「奠」にはお供え物の意味があり、線香や抹香を故人にお供えするものとされていたのです。死者を弔うために仏式ではお香を焚き、神式では玉串を奉奠し、キリスト教ならば献花をします。その品に代えて現金を包むのが香典です。故人を追悼するとともに、遺族への慰めや励ましの気持ちを具体的な形にするものと考えられています。
お香典は、通夜もしくは葬儀の際に持参して渡すのが一般的ですが、どちらにも参列できない時は郵送しても構いません。その際一筆添えると、故人と向き合いご冥福を祈ることができると共にご遺族様の心に寄り添えるかもしれませんね。
「奠」にはお供え物の意味があり、線香や抹香を故人にお供えするものとされていたのです。死者を弔うために仏式ではお香を焚き、神式では玉串を奉奠し、キリスト教ならば献花をします。その品に代えて現金を包むのが香典です。故人を追悼するとともに、遺族への慰めや励ましの気持ちを具体的な形にするものと考えられています。
お香典は、通夜もしくは葬儀の際に持参して渡すのが一般的ですが、どちらにも参列できない時は郵送しても構いません。その際一筆添えると、故人と向き合いご冥福を祈ることができると共にご遺族様の心に寄り添えるかもしれませんね。
香典袋(不祝儀袋)の種類
仏事・葬儀で使用する香典袋には、以下のような種類があります。
香典袋は、香典金額や宗派に応じて使い分けることが必要です。
・黒(藍)白の水引で印刷されたもの→5,000円までを包む際に使用。
・黒白の水引→10,000~30,000円までを包む際に使用。
地域によってはお布施の際にも使用されます。
・双銀の水引→50,000円以上を包む際に使用。
・黄白の水引→主に京都・北陸地方で使用。
法要の際にしか用いることができません。通夜や葬儀で用いるのはマナー違反で
す。関西や北陸においても四十九日までは黒白の水引を用いるのが望ましい
です。
・蓮の絵が描かれているものや箔押しされているものは仏式のみで使用されます。
・十字架やユリの花が描かれたものはキリスト教式で使用されます。
水切りは「結び切り」を使用します。
一度結んだら解けない結び方で「不幸が二度と繰り返さないように」という意味が込められています。
香典袋は、香典金額や宗派に応じて使い分けることが必要です。
・黒(藍)白の水引で印刷されたもの→5,000円までを包む際に使用。
・黒白の水引→10,000~30,000円までを包む際に使用。
地域によってはお布施の際にも使用されます。
・双銀の水引→50,000円以上を包む際に使用。
・黄白の水引→主に京都・北陸地方で使用。
法要の際にしか用いることができません。通夜や葬儀で用いるのはマナー違反で
す。関西や北陸においても四十九日までは黒白の水引を用いるのが望ましい
です。
・蓮の絵が描かれているものや箔押しされているものは仏式のみで使用されます。
・十字架やユリの花が描かれたものはキリスト教式で使用されます。
水切りは「結び切り」を使用します。
一度結んだら解けない結び方で「不幸が二度と繰り返さないように」という意味が込められています。
香典袋の表書きについて
宗教や宗派によって違いがあるので、使い分けることが必要です。
・仏式→御霊前・御香料・御香典・御仏前(四十九日以降)
・浄土真宗→御仏前(亡くなるとすぐに仏様になると考えられている「即身仏」)
・キリスト教→御花料、カトリックは御ミサ料、プロテスタントは忌慰料
喪家様がカトリックかプロテスタントかを見分けるには、式が行われる教会の名
前の始めに書いてある場合が多いです。白無地の包みでも構いませんが、十字架
やユリの花が描かれたものが望ましいとされています。
・神道→御玉串料・御神前・御榊料
・仏式→御霊前・御香料・御香典・御仏前(四十九日以降)
・浄土真宗→御仏前(亡くなるとすぐに仏様になると考えられている「即身仏」)
・キリスト教→御花料、カトリックは御ミサ料、プロテスタントは忌慰料
喪家様がカトリックかプロテスタントかを見分けるには、式が行われる教会の名
前の始めに書いてある場合が多いです。白無地の包みでも構いませんが、十字架
やユリの花が描かれたものが望ましいとされています。
・神道→御玉串料・御神前・御榊料
香典袋の表書きの名前の書き方
名前は表書きの下、水引の下中央にフルネームをできれば薄墨で書きます。
薄墨は、「悲しみの涙で墨がにじんでしまった」という意味を表すものです。
・夫婦の場合→夫の名前のみを書くのが一般的ですが、夫婦共に故人と深いお付き合いがあった
場合は連名でも問題ありません。夫の代理として妻が参列する場合は夫の名を書
き、その左下に小さく「内」と書き添えます。
・連名の場合→代表となる人の名前を中央に書き、左側に連名者の名前を記します。人数が多い
場合は、多くても3名までとするのが一般的です。右から順に目上の人から記入
します。3名以上になる場合は、代表の名前だけ書き左側に「他一同」などと
記し、別紙に全員の氏名を記載して香典袋内に入れます。
薄墨は、「悲しみの涙で墨がにじんでしまった」という意味を表すものです。
・夫婦の場合→夫の名前のみを書くのが一般的ですが、夫婦共に故人と深いお付き合いがあった
場合は連名でも問題ありません。夫の代理として妻が参列する場合は夫の名を書
き、その左下に小さく「内」と書き添えます。
・連名の場合→代表となる人の名前を中央に書き、左側に連名者の名前を記します。人数が多い
場合は、多くても3名までとするのが一般的です。右から順に目上の人から記入
します。3名以上になる場合は、代表の名前だけ書き左側に「他一同」などと
記し、別紙に全員の氏名を記載して香典袋内に入れます。
中袋の書き方
中袋表面には金額を、中央縦に旧字体の漢数字「大字」で【金○○圓也】と記入するのが一般的です。
「一」や「二」などは後から改ざんができてしまうことから、漢数字を使うことになりました。
〈例〉3,000円→金参阡圓也
5,000円→金伍阡圓也
10,000円→金壱萬圓也
裏面に金額記入欄がある場合は、表に金額を書かなくて構いません。
死や苦を連想させるとのことで、「四」や「九」は避けます。
中袋裏面左側には、住所・氏名を縦に記入します。
「一」や「二」などは後から改ざんができてしまうことから、漢数字を使うことになりました。
〈例〉3,000円→金参阡圓也
5,000円→金伍阡圓也
10,000円→金壱萬圓也
裏面に金額記入欄がある場合は、表に金額を書かなくて構いません。
死や苦を連想させるとのことで、「四」や「九」は避けます。
中袋裏面左側には、住所・氏名を縦に記入します。
まとめ
故人とのお別れの際にお渡しするお香典には様々な種類があり、書き方にも決まりがあります。
喪主様が葬儀後お香典を整理する際、読み間違えなく正確な情報が得られるよう、正しい書き方を身に付けたいものです。
弊社ではお式の受付を行う際に不明瞭な字などがありましたら、会葬者様お一人お一人に確認をさせていただいております。受付・会計・葬儀記録書作成を通じて、喪主様の葬儀後のご負担を少しでも軽減させていただけるようなサービスを心を込めて努めております。
お困りの際は、ぜひ弊社の「受付代行サービス」をご利用ください。
喪主様が葬儀後お香典を整理する際、読み間違えなく正確な情報が得られるよう、正しい書き方を身に付けたいものです。
弊社ではお式の受付を行う際に不明瞭な字などがありましたら、会葬者様お一人お一人に確認をさせていただいております。受付・会計・葬儀記録書作成を通じて、喪主様の葬儀後のご負担を少しでも軽減させていただけるようなサービスを心を込めて努めております。
お困りの際は、ぜひ弊社の「受付代行サービス」をご利用ください。