葬儀にはたくさんの決まり事やマナーがありますが、香典においても金額やお札の入れ方などに、マナーやタブーとされていることがあるのをご存じですか。
葬儀に参列する際、持参するお香典。
ご遺族に対して失礼ののないよう、準備する際に知っておきたいお香典のマナーについて確認していきましょう。
香典金額のタブー
お香典は、故人との関係により包む金額が変わってくるものです。一般的な相場を踏まえて決めるとよいでしょう。但し、香典に偶数の金額を包むのは、マナー違反です。偶数は「割り切れる」ことから「故人との縁を切る」といわれ、タブーとされています。お香典には、奇数の金額を包むのがよいでしょう。中でも「1」「3」「5」の数字が好ましい、といわれています。
また、偶数だけでなく「4」と「9」は忌み数字といわれ、避けるべき数字とされています。「4」は死、「9」は苦しみをイメージさせてしまいますので、不吉で縁起が悪いと捉えられることから、使用するべきではありません。
また、偶数だけでなく「4」と「9」は忌み数字といわれ、避けるべき数字とされています。「4」は死、「9」は苦しみをイメージさせてしまいますので、不吉で縁起が悪いと捉えられることから、使用するべきではありません。
香典に包むお札について
・新札でもよいのか
お香典に包むお札は、新札はふさわしくありません。これは、亡くなることを予想し、用意して
いたという印象を与えてしまうからです。どうしても手元に新札しかない場合には、新札に折り
目を付けてから包むようにしましょう。また、あまりに汚れていたり、シワシワのお札もマナー
違反になりますので、注意してください。
・お札の入れ方
お札を複数入れる場合は、向きを揃えて、香典袋の表側にお札の裏側がくるように入れるのが
マナーです。お札の裏側とは、人物が書かれていない方のことです。お悔やみのため、顔を伏
せるという意味があるといわれています。
お香典に包むお札は、新札はふさわしくありません。これは、亡くなることを予想し、用意して
いたという印象を与えてしまうからです。どうしても手元に新札しかない場合には、新札に折り
目を付けてから包むようにしましょう。また、あまりに汚れていたり、シワシワのお札もマナー
違反になりますので、注意してください。
・お札の入れ方
お札を複数入れる場合は、向きを揃えて、香典袋の表側にお札の裏側がくるように入れるのが
マナーです。お札の裏側とは、人物が書かれていない方のことです。お悔やみのため、顔を伏
せるという意味があるといわれています。
連名の場合
連名でお香典を包む際にも注意が必要です。
複数名分をまとめるには、「合計金額を決めて人数で割る」または「1人あたりの金額を決めて合計額を包む」という方法があります。いずれにしても合計額が、忌み数字や偶数にならないように、気を付けましょう。うまく調整できない場合には、連名にこだわらず個人でお香典を包むことを検討されてみてはいかがでしょうか。
複数名分をまとめるには、「合計金額を決めて人数で割る」または「1人あたりの金額を決めて合計額を包む」という方法があります。いずれにしても合計額が、忌み数字や偶数にならないように、気を付けましょう。うまく調整できない場合には、連名にこだわらず個人でお香典を包むことを検討されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
お香典を包む際に気を付けるポイントについて、ご確認いただけましたでしょうか。
香典金額は、偶数や忌み数字を避けて包むようにします。これは、連名の場合においても同様です。地域によっては、偶数でも良いとされていることがありますが、忌み数を避け奇数の金額を包むのが無難でしょう。香典に使用するお札についてや、その入れ方にもマナーがあることがわかりました。
私達は葬儀受付をさせていただくにあたり、お香典を「故人に対する供養の気持ちとご遺族をいたわる気持ちを表したもの」と考え、大切にお預かりさせていただいております。故人やご遺族を想って用意したお香典です。マナーを守り、ご遺族を不快な気持ちにさせてしまうことのないよう気を付けましょう。
香典金額は、偶数や忌み数字を避けて包むようにします。これは、連名の場合においても同様です。地域によっては、偶数でも良いとされていることがありますが、忌み数を避け奇数の金額を包むのが無難でしょう。香典に使用するお札についてや、その入れ方にもマナーがあることがわかりました。
私達は葬儀受付をさせていただくにあたり、お香典を「故人に対する供養の気持ちとご遺族をいたわる気持ちを表したもの」と考え、大切にお預かりさせていただいております。故人やご遺族を想って用意したお香典です。マナーを守り、ご遺族を不快な気持ちにさせてしまうことのないよう気を付けましょう。