喪中で新年を迎える場合、新年の挨拶を控えさせていただく旨をお伝えするのが喪中はがきです。
正式には年賀欠礼といわれ、作成・投函する際に気を付ける点がいくつかあります。
また、送る側だけでなく受け取る側にもマナーが必要です。
喪中はがきの送り方、受け取り方について調べてみました。
喪中はがきについて
一般的には1年の間に二親等以内の親族が亡くなり、喪に服している場合に送ります。
二親等以内とは次の関係が該当します。
・一親等:両親・配偶者・子
・二親等:兄弟や姉妹・祖父母・孫
しかし、実際には故人との血縁関係と喪に服する期間については、明確な決まりがあるわけではありせん。三親等であっても故人との付き合いの距離に応じて、喪中はがきを出す方もいます。
地域や宗派によって多少の違いはありますが決まりはありませんので、故人との血縁関係にはこだわらずに、「親しい身内が亡くなったので喪に服していること、新年の挨拶を遠慮していること」を相手に伝えるものと考えたら良いでしょう。
二親等以内とは次の関係が該当します。
・一親等:両親・配偶者・子
・二親等:兄弟や姉妹・祖父母・孫
しかし、実際には故人との血縁関係と喪に服する期間については、明確な決まりがあるわけではありせん。三親等であっても故人との付き合いの距離に応じて、喪中はがきを出す方もいます。
地域や宗派によって多少の違いはありますが決まりはありませんので、故人との血縁関係にはこだわらずに、「親しい身内が亡くなったので喪に服していること、新年の挨拶を遠慮していること」を相手に伝えるものと考えたら良いでしょう。
喪中はがきの書き方と文例
喪中はがきの挨拶文には、まず「喪中につき新年のご挨拶を控えさせていただきます」という旨の文章を記述し、故人の情報(続柄・名前・年齢)といつ亡くなったのかを記述します。
最後に、故人が生前お世話になったことへの感謝のメッセージを添え、今後も変わらぬお付き合いを願う言葉で締めくくります。
一般的に、喪中はがきに句読点はつけませんのでご注意ください。
(文例)
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
〇月父〇〇〇〇が〇歳で永眠いたしました
生前賜りましたご厚情を深謝致しますとともに
明年も変わらぬご厚誼の程お願い申し上げます
日付 住所 氏名
最後に、故人が生前お世話になったことへの感謝のメッセージを添え、今後も変わらぬお付き合いを願う言葉で締めくくります。
一般的に、喪中はがきに句読点はつけませんのでご注意ください。
(文例)
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
〇月父〇〇〇〇が〇歳で永眠いたしました
生前賜りましたご厚情を深謝致しますとともに
明年も変わらぬご厚誼の程お願い申し上げます
日付 住所 氏名
喪中はがきの作成方法・印刷
・印刷業者に依頼をする方法
忙しく、デザインや文言を考える時間のない方におすすめの方法です。
基本の印刷代やオプション代金がかかりますが、決められた様式を選ぶだけですので、簡単に作
成することができます。また、WEBで申し込める業者もあるので、店舗に出向く手間を省くこと
もできます。
宛名は、自分で手書きをするか印刷をするのが基本ですが、リストをお渡しすれば印刷してくだ
さる業者(料金は別途かかります)があります。
・自分で印刷する方法
自分でデザインや文言を作成できること、リーズナブルな価格で作成できるところが魅力的な方
法です。
申込日や仕上がり日に左右されず、自分のスケジュールで作成することが可能です。
弊社の葬儀受付サービスをご利用いただけますと、葬儀後直ぐに、ご会葬者の情報(お名前・ご住所・電話番号)がまとめられた「葬儀記録書」と共に、CDにもデータを入れてお渡しいたします。宛名ソフトにそのまま利用できますので、年賀欠礼の宛名書きをする際にとても役立ったと、大変ご好評をいただいております。
→「葬儀受付代行サービスについて」詳しくはこちら
忙しく、デザインや文言を考える時間のない方におすすめの方法です。
基本の印刷代やオプション代金がかかりますが、決められた様式を選ぶだけですので、簡単に作
成することができます。また、WEBで申し込める業者もあるので、店舗に出向く手間を省くこと
もできます。
宛名は、自分で手書きをするか印刷をするのが基本ですが、リストをお渡しすれば印刷してくだ
さる業者(料金は別途かかります)があります。
・自分で印刷する方法
自分でデザインや文言を作成できること、リーズナブルな価格で作成できるところが魅力的な方
法です。
申込日や仕上がり日に左右されず、自分のスケジュールで作成することが可能です。
弊社の葬儀受付サービスをご利用いただけますと、葬儀後直ぐに、ご会葬者の情報(お名前・ご住所・電話番号)がまとめられた「葬儀記録書」と共に、CDにもデータを入れてお渡しいたします。宛名ソフトにそのまま利用できますので、年賀欠礼の宛名書きをする際にとても役立ったと、大変ご好評をいただいております。
→「葬儀受付代行サービスについて」詳しくはこちら
喪中はがきの投函
喪中はがきは、相手が年賀状の準備をする前に送るのがマナーです。
従って、10月の中旬から11月下旬頃、遅くとも12月初旬にはポストに投函しましょう。
また、葬儀が年末だった場合には、松の内が過ぎてから、寒中お見舞いとして年賀欠礼のお詫びを送るのが一般的です。(1月7日~2月3日まで)
従って、10月の中旬から11月下旬頃、遅くとも12月初旬にはポストに投函しましょう。
また、葬儀が年末だった場合には、松の内が過ぎてから、寒中お見舞いとして年賀欠礼のお詫びを送るのが一般的です。(1月7日~2月3日まで)
喪中はがきが届いたら
近年、家族葬など、生前故人とごく親しかった近親者のみでお葬式を行うケースが増えているため、喪中はがきを受け取ってはじめて訃報を知るということもあるかと思います。このような場合、故人や遺族との関係によっては、香典や進物用のお線香などお悔やみの品を贈ったり、一周忌などの節目の時期にお線香やお花などを贈るという方法があります。
既に訃報を知っていて、お通夜や葬儀などでお悔やみの気持ちを伝えている場合は、特に何もする必要はありません。もし新年の挨拶をしないことが気になるようでしたら、松の内(1月7日)が明けてから立春までの間に寒中見舞いなどで挨拶をすると良いでしょう。
なお、寒中見舞いのはがきを送る場合は、お悔やみは述べずに挨拶のみにとどめます。挨拶状とお悔やみを同時に送ることは、マナー違反です。
既に訃報を知っていて、お通夜や葬儀などでお悔やみの気持ちを伝えている場合は、特に何もする必要はありません。もし新年の挨拶をしないことが気になるようでしたら、松の内(1月7日)が明けてから立春までの間に寒中見舞いなどで挨拶をすると良いでしょう。
なお、寒中見舞いのはがきを送る場合は、お悔やみは述べずに挨拶のみにとどめます。挨拶状とお悔やみを同時に送ることは、マナー違反です。
年賀状が届いたら
もし、喪中はがきを出した方から年賀状が届いた場合は、松の内(1月7日)が明けてから寒中見舞いを送るのが一般的です。
また、喪中はがきを送っていない故人の知人・友人などから送られてくる場合もあります。その場合も寒中見舞いで当人が亡くなったことをお知らせします。
また、喪中はがきを送っていない故人の知人・友人などから送られてくる場合もあります。その場合も寒中見舞いで当人が亡くなったことをお知らせします。
まとめ
喪中はがきは、年始の挨拶を控えることをお伝えする大切な挨拶状です。
喪中はがきを送る意味やマナーをしっかりと再確認し、故人はもちろん、送る相手に対しても失礼のないように配慮しましょう。特に、喪中はがきを送る時期に関しては、受け取る側に失礼のないように必ず相手が年賀状を準備する前に届くよう心掛けましょう。
弊社がお手伝いできるサービスにご興味のある方は、ご遠慮なくお問い合わせください。
喪中はがきを送る意味やマナーをしっかりと再確認し、故人はもちろん、送る相手に対しても失礼のないように配慮しましょう。特に、喪中はがきを送る時期に関しては、受け取る側に失礼のないように必ず相手が年賀状を準備する前に届くよう心掛けましょう。
弊社がお手伝いできるサービスにご興味のある方は、ご遠慮なくお問い合わせください。