初七日とは、仏教における法要のひとつです。
正式には、故人が亡くなった日から七日目に行う法要を「初七日法要」と言いますが、近年は「繰り上げ法要」というかたちで行うのが、新しい法要の形式として一般化しつつあります。
今回は、「初七日法要」について確認していきたいと思います。
法要とは
法要とは、遺族や故人とゆかりのある人達が集まり、僧侶とともに仏になった故人を偲び冥福を祈るために行う追善供養のことをいいます。
法要には、「忌日法要」と「年忌法要」があります。
弊社の葬儀記録書には「法要早見表」が記載されておりますので、法要の時期を一目で確認していただくことができます。
→「お葬式後の法要」詳しくはこちら
法要には、「忌日法要」と「年忌法要」があります。
弊社の葬儀記録書には「法要早見表」が記載されておりますので、法要の時期を一目で確認していただくことができます。
→「お葬式後の法要」詳しくはこちら
初七日法要とは
初七日法要とは、故人が亡くなってから七日目に行われる最初の法要をいいます。
故人が三途の川のほとりに到着する日であるとされ、無事に渡ることができるよう願って祈りを捧げる場です。
追善供養が七日ごとにあり、四十九日まで行われます。
故人が三途の川のほとりに到着する日であるとされ、無事に渡ることができるよう願って祈りを捧げる場です。
追善供養が七日ごとにあり、四十九日まで行われます。
繰り上げ法要とは
本来、故人の命日から7日後に行う初七日法要ですが、近年では「繰り上げ法要」というかたちで、葬儀当日に行うことが増えてきました。
多くは初七日法要のみを繰り上げて行いますが、一部の地域では四十九日法要まで繰り上げて行うこともあります。
多くは初七日法要のみを繰り上げて行いますが、一部の地域では四十九日法要まで繰り上げて行うこともあります。
繰り上げ法要の種類
繰り上げ法要には次の2種類があり、法要の流れに違いがあります。
・繰り上げ初七日(戻り初七日)・・・火葬後に葬儀場へ戻り法要を行う
「葬儀・告別式→出棺→火葬→収骨→初七日法要→精進落とし→解散」
・繰り込み初七日(式中初七日)・・・火葬前に法要を行う
「葬儀・告別式→初七日法要→出棺→火葬→収骨→精進落とし→解散」
《注意点》
繰り込み初七日(式中初七日)をする場合、お寺によっては断られる可能性があります。なぜなら、仏式では本来「初七日法要」とは、火葬後の遺骨の状態で行うべきものであるからです。繰り込み初七日を希望する場合は、葬儀社や菩提寺が引き受けてくれるか、事前に確認をしておきましょう。
・繰り上げ初七日(戻り初七日)・・・火葬後に葬儀場へ戻り法要を行う
「葬儀・告別式→出棺→火葬→収骨→初七日法要→精進落とし→解散」
・繰り込み初七日(式中初七日)・・・火葬前に法要を行う
「葬儀・告別式→初七日法要→出棺→火葬→収骨→精進落とし→解散」
《注意点》
繰り込み初七日(式中初七日)をする場合、お寺によっては断られる可能性があります。なぜなら、仏式では本来「初七日法要」とは、火葬後の遺骨の状態で行うべきものであるからです。繰り込み初七日を希望する場合は、葬儀社や菩提寺が引き受けてくれるか、事前に確認をしておきましょう。
繰り上げ法要が増加している理由
かつては、葬儀が終わってから初七日法要を行っていましたが、遺族・親族が何度も集まるのは非常に困難であることから、負担を軽減するために考えられた手段が「繰り上げ法要」です。
忙しい現代社会と高齢化の両面からみても合理的な選択肢であるため、この方法が増加し主流になっていくと思われます。
忙しい現代社会と高齢化の両面からみても合理的な選択肢であるため、この方法が増加し主流になっていくと思われます。
初七日法要のお香典・最近の傾向
繰り上げ初七日法要のお香典(初七日料)については、いくつかの考え方があります。
葬儀と初七日法要は別々の儀式であるため、それぞれ用意するのがマナーであるという考え方。また、葬儀・告別式に続き初七日法要を行うのは遺族側の都合によるものであるため、参列してはじめて初七日法要を行うことを知るケースが多いことから、お香典は不要であるという考え方です。
これに関しては地域性もありますので、地元のご親戚や周囲の方へ確認しておくと良いでしょう。
私たちも葬儀の受付に立たせていただくなかで、「初七日料」をお預かりすることがございます。ですが、その件数は年々減少し、今ではお預かりすることがほとんどなくなりました。
葬儀と初七日法要は別々の儀式であるため、それぞれ用意するのがマナーであるという考え方。また、葬儀・告別式に続き初七日法要を行うのは遺族側の都合によるものであるため、参列してはじめて初七日法要を行うことを知るケースが多いことから、お香典は不要であるという考え方です。
これに関しては地域性もありますので、地元のご親戚や周囲の方へ確認しておくと良いでしょう。
私たちも葬儀の受付に立たせていただくなかで、「初七日料」をお預かりすることがございます。ですが、その件数は年々減少し、今ではお預かりすることがほとんどなくなりました。
まとめ
初七日法要についておわかりいただけましたでしょうか。
葬儀と同じ日に法要を行う形式は、遺族や親族の負担軽減となる、非常に合理的な選択肢であるといえます。特に繰り込み初七日(式中初七日)が急速に増えており、これからの主流となっていくと思われます。
法要を繰り上げて行うことに対して、簡略化しているようで気が引けるとおしゃる方もいらっしゃいます。ですが、数日後に改めて初七日法要を行うよりも、葬儀・告別式と同じ日に行うことで、一人でも多くの方に故人の成仏を願い、故人を偲んで供養していいただくことができます。繰り上げ法要は、忙しい現代人のライフスタイルに合わせ考えられた新しい形式の法要といえるでしょう。初七日法要が終わると、正式には七日ごとの法要を経て七七日忌法要(四十九日)をもって忌明けとなります。その後は百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌・・・と数十年続きます。
法要を行うには、早めの準備が必要です。お寺や場所の確保、食事場所の予約、参加者の予定もありますので段取りは早めにしておくようにしましょう。弊社の葬儀記録書には「法要早見表」が記載されておりますので、法要時期の確認に最適です。故人様を偲ぶ大切な法要の確認に、是非お役立て下さい。
葬儀と同じ日に法要を行う形式は、遺族や親族の負担軽減となる、非常に合理的な選択肢であるといえます。特に繰り込み初七日(式中初七日)が急速に増えており、これからの主流となっていくと思われます。
法要を繰り上げて行うことに対して、簡略化しているようで気が引けるとおしゃる方もいらっしゃいます。ですが、数日後に改めて初七日法要を行うよりも、葬儀・告別式と同じ日に行うことで、一人でも多くの方に故人の成仏を願い、故人を偲んで供養していいただくことができます。繰り上げ法要は、忙しい現代人のライフスタイルに合わせ考えられた新しい形式の法要といえるでしょう。初七日法要が終わると、正式には七日ごとの法要を経て七七日忌法要(四十九日)をもって忌明けとなります。その後は百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌・・・と数十年続きます。
法要を行うには、早めの準備が必要です。お寺や場所の確保、食事場所の予約、参加者の予定もありますので段取りは早めにしておくようにしましょう。弊社の葬儀記録書には「法要早見表」が記載されておりますので、法要時期の確認に最適です。故人様を偲ぶ大切な法要の確認に、是非お役立て下さい。