新しいお葬式の形として、「弔問会」というお別れの場があるのをご存知でしょうか。
昨今のコロナ禍で直葬・一日葬が増え、お別れできなかった一般の方が、後日ご自宅へ弔問される事例が増えています。弔問会は親族だけでなく、生前故人と親交のあった方々もきちんとお見送りができるようにと設けられた、式の前日に行うお別れの場です。
「弔問会」について、(株)ひまわりコーポレーション増井康高社長に詳しい話を伺いました。
弔問会とは
「お通夜がありましたら伺うことができたのですが・・・」
「ご家族での一日葬とのことでしたので遠慮させていただきました」
昨今のコロナ禍で直葬・一日葬が増え、訃報を知りお世話になった故人様に生前のお礼を伝えきちんとお別れをしたいけれどもできなかった、という方々が後日、喪家様のご自宅に連絡し弔問へ訪れるというケースが増えているそうです。
生前故人と親交のあった方々もきちんとお別れができるように、式後の忙しい喪家様の負担軽減のためにも、直葬や一日葬の前日に「弔問会」という場を提供したい。と増井社長は提案されます。
「弔問会」では、故人と一般の会葬者の皆様がゆっくりお別れの時間を過ごすことができますし、遺族の皆様も故人が生前どのような方々とつながりを持っていたのかを知り、生前の貴重なお話を伺いご挨拶することもできます。
「弔問」という言葉には一般の方々が来てくださるイメージがありますし、「会」には「葬」「式」とは違って伺っても良いイメージがあり、「弔問会」を新しい名称として皆様に周知出来たら、と増井社長は言います。
「ご家族での一日葬とのことでしたので遠慮させていただきました」
昨今のコロナ禍で直葬・一日葬が増え、訃報を知りお世話になった故人様に生前のお礼を伝えきちんとお別れをしたいけれどもできなかった、という方々が後日、喪家様のご自宅に連絡し弔問へ訪れるというケースが増えているそうです。
生前故人と親交のあった方々もきちんとお別れができるように、式後の忙しい喪家様の負担軽減のためにも、直葬や一日葬の前日に「弔問会」という場を提供したい。と増井社長は提案されます。
「弔問会」では、故人と一般の会葬者の皆様がゆっくりお別れの時間を過ごすことができますし、遺族の皆様も故人が生前どのような方々とつながりを持っていたのかを知り、生前の貴重なお話を伺いご挨拶することもできます。
「弔問」という言葉には一般の方々が来てくださるイメージがありますし、「会」には「葬」「式」とは違って伺っても良いイメージがあり、「弔問会」を新しい名称として皆様に周知出来たら、と増井社長は言います。
弔問会を始めるようになったきっかけ
「故人様はご家族と過ごされた時間よりも、仕事や公的な場で知り合った方々と過ごされた時間の方が圧倒的に多いはずなのに、なぜ一般の方に訃報を流さないシステムになってしまっているのでしょうか。」
「お香典や弔意をお断りされるのは、本当に故人様の意思なのでしょうか。ご遺族の思いなのではないでしょうか。」
増井社長は、昨今の縮小化している葬儀の在り方に警鐘を鳴らしています。
家族のみで一日葬を希望される喪家様は、故人様の関りがあった方々を把握していないことが多いので、「故人様のお付き合いのあった方々へは、できる限り訃報をお知らせしませんか?」「あ葬式という形ではありませんが、コロナ禍でもソーシャルディスタンスを確保し、式の前日に弔問会という形で故人様と一般の方々とのお別れの時間と場所を提供できます。」と、増井社長は丁寧にご提案されるそうです。ほとんどの喪家様は、「弔問会」実施の提案を快く受け入れられ、式後は「弔問会」を実施することができ本当に良かったと感謝されるとのことです。
「お香典や弔意をお断りされるのは、本当に故人様の意思なのでしょうか。ご遺族の思いなのではないでしょうか。」
増井社長は、昨今の縮小化している葬儀の在り方に警鐘を鳴らしています。
家族のみで一日葬を希望される喪家様は、故人様の関りがあった方々を把握していないことが多いので、「故人様のお付き合いのあった方々へは、できる限り訃報をお知らせしませんか?」「あ葬式という形ではありませんが、コロナ禍でもソーシャルディスタンスを確保し、式の前日に弔問会という形で故人様と一般の方々とのお別れの時間と場所を提供できます。」と、増井社長は丁寧にご提案されるそうです。ほとんどの喪家様は、「弔問会」実施の提案を快く受け入れられ、式後は「弔問会」を実施することができ本当に良かったと感謝されるとのことです。
弔問会の流れ
喪主様にはホールにて待機していただき、弔問客の皆様をお迎えしていただきます。弔問客の皆様には、感染予防のため時間差でご会葬いただくよう、予約を取ってお越しいただく場合もあるそうです。
お式同様、弔問客の皆様には受付にてご記帳いただきます。お香典をご持参いただいた場合は、その際受付にてお預かり致します。その後順番にご焼香していただき、故人様にご対面していただきます。ご面会終了後、ご要望があれば返礼品の受渡しやご会食の準備もできるそうです。
また、弔問会の後に続けてお通夜をされることも可能とのこと。その際は、16時から18時までを弔問会とし、18時半からお通夜へシフトすることで、一般の方には18時で帰っていただく流れをとっているとのことでした。密になる心配も回避できますし、ご会葬者の皆様やご遺族の皆様にとりましてもスムーズな流れとなります。
お式同様、弔問客の皆様には受付にてご記帳いただきます。お香典をご持参いただいた場合は、その際受付にてお預かり致します。その後順番にご焼香していただき、故人様にご対面していただきます。ご面会終了後、ご要望があれば返礼品の受渡しやご会食の準備もできるそうです。
また、弔問会の後に続けてお通夜をされることも可能とのこと。その際は、16時から18時までを弔問会とし、18時半からお通夜へシフトすることで、一般の方には18時で帰っていただく流れをとっているとのことでした。密になる心配も回避できますし、ご会葬者の皆様やご遺族の皆様にとりましてもスムーズな流れとなります。
弔問会を実施するメリット
一般の方々は、弔問会でご焼香後故人様とご対面できますので、生前お世話になった御礼やお別れをきちんとすることができ、ご遺族様にご挨拶もできます。また、死者を弔う意味をもつお香典は、通夜や葬儀が執り行われないとお渡しするのが難しいですが、弔問会が実施されることでお渡しすることができます。
弔問会にいらして下さった方々は、後日自宅には弔問にいらっしゃらないので、ご遺族様の負担が軽減されます。また、生前遺族が知らなかった故人のお付き合いを知ることができ、お話を聞かせていただく中で心豊かな時間や思いを親族皆で共有することができます。
弔問会にいらして下さった方々は、後日自宅には弔問にいらっしゃらないので、ご遺族様の負担が軽減されます。また、生前遺族が知らなかった故人のお付き合いを知ることができ、お話を聞かせていただく中で心豊かな時間や思いを親族皆で共有することができます。
弔問会での弊社の役割
増井社長にお聞きしましたところ、弔問会ではお式同様、受付にてご記帳いただきお香典をお預かりするのですが、その際の受付はご遺族様で決めていただくようお願いすることが多いとのことで、弊社の「葬儀受付代行サービス」の必要性を改めて認識していただきました。
ご遺族様は、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の観点から、不特定多数の方々と接する感染リスクの高い受付に大切なお身内を立たせて感染させてしまっては・・・と心配され困惑されるそうです。
弊社の専門スタッフは、感染予防対策に努め細心の注意を払い受付のお手伝いをさせていただきます。また、弔問会に参列していただいた方々の情報をまとめた「葬儀記録書」を作成し、データをCDに入れてお渡しすることも可能です。
→「新たな葬儀のかたち」~葬儀受付代行詳しくはこちら
ご遺族様は、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の観点から、不特定多数の方々と接する感染リスクの高い受付に大切なお身内を立たせて感染させてしまっては・・・と心配され困惑されるそうです。
弊社の専門スタッフは、感染予防対策に努め細心の注意を払い受付のお手伝いをさせていただきます。また、弔問会に参列していただいた方々の情報をまとめた「葬儀記録書」を作成し、データをCDに入れてお渡しすることも可能です。
→「新たな葬儀のかたち」~葬儀受付代行詳しくはこちら
増井社長の思い
「ご家族にとって、お葬式は家族が変化するための大切な時間となります。その瞬間を少しでも長く、故人様とご家族で過ごしていただきたい。共にご家族で過ごせる貴重な機会であり、変化に家族が寄り添い悲しみを受け入れて前を向いていくための貴重な時間でもあります。人生100年時代になり、家族が一緒に住んでいない時期が益々長くなってきます。だからこそ、お葬式という数少ない儀式において、コロナ禍であったとしても会葬者を呼ばない、弔意を辞退する、共に食事もしないということはできる限り避けたいと思うのです。」
「お葬式は誰のために行うのか、ということを考えて欲しい。他でもない。今まで精一杯生きてこられた、故人様のためです。ご遺族様には、故人様がつながりのあった方々を大切にしていただきたいのです。」
増井社長が強くおっしゃっていたのが印象的でした。
私自身も、もし今自分の身内が亡くなってしまったらと考えた時、周りの皆様にご負担の無いようにお葬式を考えなくてはならない、と思っていましたが、増井社長とお話させていただき、一人でもお別れをしたいと思ってくださる方がいらっしゃるのならばそれをできる場を提供し、ありがたく弔意も受けてお迎えし、故人に代わってその想いにお礼を申し上げるのが、遺された遺族の大切な役割なのではないだろうかと考えることができました。コロナ禍を言い訳にせず、お葬式の本質をもう一度原点に戻って考えることが大切なのではないでしょうか。
「お葬式は誰のために行うのか、ということを考えて欲しい。他でもない。今まで精一杯生きてこられた、故人様のためです。ご遺族様には、故人様がつながりのあった方々を大切にしていただきたいのです。」
増井社長が強くおっしゃっていたのが印象的でした。
私自身も、もし今自分の身内が亡くなってしまったらと考えた時、周りの皆様にご負担の無いようにお葬式を考えなくてはならない、と思っていましたが、増井社長とお話させていただき、一人でもお別れをしたいと思ってくださる方がいらっしゃるのならばそれをできる場を提供し、ありがたく弔意も受けてお迎えし、故人に代わってその想いにお礼を申し上げるのが、遺された遺族の大切な役割なのではないだろうかと考えることができました。コロナ禍を言い訳にせず、お葬式の本質をもう一度原点に戻って考えることが大切なのではないでしょうか。
まとめ
「弔問会」は、直葬や一日葬できちんとお別れやお礼ができなかったと悔やまれる生前故人と親交のあった方々に、式前日ご焼香・ご対面をしていただく場所と時間を提供させていただく会です。
弔問会を実施することで、会葬者の方々はお香典をお渡しすることができます。一方、式後に自宅へ弔問される方が少ないので、遺族の負担も軽減することが可能です。
お葬式の形態が縮小化する昨今、「お葬式は何のために行うのでしょうか?コロナ禍でどのような工夫が必要なのでしょうか?」
お葬式の本質を考えることがより一層求められています。
弔問会を実施することで、会葬者の方々はお香典をお渡しすることができます。一方、式後に自宅へ弔問される方が少ないので、遺族の負担も軽減することが可能です。
お葬式の形態が縮小化する昨今、「お葬式は何のために行うのでしょうか?コロナ禍でどのような工夫が必要なのでしょうか?」
お葬式の本質を考えることがより一層求められています。