お焼香は、葬儀に参列したことがあるほとんどの方が経験していることだと思います。
正式なやり方がわからず、どうしよう・・・と困りませんでしたか?
実は私も自分の番がくると緊張してしまい、ぎこちない動きで行っていました。
そもそも「お焼香」ってどんな意味?きちんとしたやり方(作法)は?
今回は、その疑問を自分なりに理解したので書いてみたいと思います。
お焼香の意味
葬儀や法事の時に使う「お焼香」には、お香を焚いて自分の身を清め故人のご冥福を祈る、という意味が込められていると言われています。
故人のために行う儀式と思っていましたが、自分自身の穢れを落とし故人と向き合うために心を落ち着かせるためのもの。そうすることによって、個人に向き合い心を込めて冥福を祈ることができるのですね。
またお香には種類があり、主に香木を砕いて粉末にした香を「抹香(まっこう)」と言い、同様の棒状にした香を「線香」と言います。多くの場合、抹香による「お焼香」が行われるようです。
故人のために行う儀式と思っていましたが、自分自身の穢れを落とし故人と向き合うために心を落ち着かせるためのもの。そうすることによって、個人に向き合い心を込めて冥福を祈ることができるのですね。
またお香には種類があり、主に香木を砕いて粉末にした香を「抹香(まっこう)」と言い、同様の棒状にした香を「線香」と言います。多くの場合、抹香による「お焼香」が行われるようです。
お焼香の形式
お焼香には、3種類の形式があるのをご存知でしょうか?
・立礼焼香(リツレイショウコウ)
会場が椅子席の場合に、立ってお焼香を行うものです。
お焼香の中でも、一番多く用いられる形式です。
・座礼焼香(ザレイショウコウ)
畳敷きの会場の時に座って行う形式です。
作法は立礼焼香とほとんど同じですが、立ち上がらず膝をついて移動します。
・回し焼香(マワシショウコウ)
会場が狭い場合に行います。自分の席で行うお焼香のことです。
お盆にのせられた香炉や抹香が回ってきます。立礼焼香と同じ作法で行います。
・立礼焼香(リツレイショウコウ)
会場が椅子席の場合に、立ってお焼香を行うものです。
お焼香の中でも、一番多く用いられる形式です。
・座礼焼香(ザレイショウコウ)
畳敷きの会場の時に座って行う形式です。
作法は立礼焼香とほとんど同じですが、立ち上がらず膝をついて移動します。
・回し焼香(マワシショウコウ)
会場が狭い場合に行います。自分の席で行うお焼香のことです。
お盆にのせられた香炉や抹香が回ってきます。立礼焼香と同じ作法で行います。
お焼香のやり方(作法)
①自分の番になったら焼香台へ
②お坊さん・遺族へ一礼
③焼香台前で遺影に向かい合掌し一礼
④お焼香を行う(右手の親指・人差し指・中指の三本の指で香をつまみ香炉の上に静かに落とす)
⑤気持ちを込めて合掌
⑥お坊さん・遺族へ一礼
⑦自分の席に戻る
上記は一般的なお焼香のやり方になりますが、お焼香の回数については宗派によって違います。以前、お焼香の回数を葬儀社の方に尋ねた方が「お気持ちでよろしいですよ」と言っていただいたそうです。
②お坊さん・遺族へ一礼
③焼香台前で遺影に向かい合掌し一礼
④お焼香を行う(右手の親指・人差し指・中指の三本の指で香をつまみ香炉の上に静かに落とす)
⑤気持ちを込めて合掌
⑥お坊さん・遺族へ一礼
⑦自分の席に戻る
上記は一般的なお焼香のやり方になりますが、お焼香の回数については宗派によって違います。以前、お焼香の回数を葬儀社の方に尋ねた方が「お気持ちでよろしいですよ」と言っていただいたそうです。
お焼香時の手荷物
女性の場合、お財布や携帯電話などバッグに入れています。お焼香の際に席に置いていくのも不安になります。そんな時は、席を立つ時に顔見知りの方がいれば預けるのも良いでしょう。また、焼香台近くに荷物を置く台が設置されている場合もありますので利用しましょう。脇に挟んだり足元に置くなどしてもマナー違反にはなりません。
男性の方で、お通夜に仕事先から駆け付け大きなビジネスバッグなどがある場合は、受付や葬儀社の方へ預ける場所があるか聞いてみましょう。
男性の方で、お通夜に仕事先から駆け付け大きなビジネスバッグなどがある場合は、受付や葬儀社の方へ預ける場所があるか聞いてみましょう。
まとめ
お焼香の意味や形式、やり方について簡単に書かせていただきましたがいかがでしたか?
私は意味や流れがわかったことで、緊張せずにお焼香ができるようになりました。
文中にもありましたが、お焼香の回数や作法を気にするよりも一番大切なことは、故人の冥福を祈りお別れの気持ちを持つことなのだと思います。
私は意味や流れがわかったことで、緊張せずにお焼香ができるようになりました。
文中にもありましたが、お焼香の回数や作法を気にするよりも一番大切なことは、故人の冥福を祈りお別れの気持ちを持つことなのだと思います。