突然の訃報を受け葬儀に参列するとなった場合、準備するものは何かご存知ですか?喪服は直ぐに思い浮かぶと思います。ではその他に、どのようなものが必要となるのでしょうか?
厳粛な葬儀という場では、持ち物にもマナーがあります。その場にふさわしい、マナーを守った持ち物を日頃から備えておけば、慌てずに済み安心ですね。
基本の持ち物
・お香典 … 葬儀に参列するにあたり、もっとも必要なものです。通夜と葬儀の両日参列する場合は、
通夜に持参するのが一般的です。参列する葬儀の宗派に合わせて、香典袋を用意します。
香典袋にお香典を入れ、表と中袋に必要事項を記載します。早めに準備をしておきまし
ょう。
→「香典袋の種類・書き方」詳しくはこちら
・袱紗 … 袱紗に香典を包んで持参します。弔事用の袱紗の色は、黒やグレー、紺や緑などの寒色系
のものを使用します。慶弔両用で使用可能な紫色は、これから準備をする方にお勧めです。
→「袱紗(ふくさ)について」詳しくはこちら
・数珠 … 数珠は、お焼香の時に必要です。但し、宗教により用いない場合もありますので、事前にわ
からない時には現地で確認し、不要な場合はそのまま鞄にしまっておきましょう。
→「数珠について」詳しくはこちら
・ハンカチ … 葬儀では、涙を拭ったり汗をかいたりと、ハンカチを使う場面が少なくありません。色
は白や黒で、無地のものを使用するのがマナーです。素材は、吸収性の高い綿のものが
適しています。
・財布 …できるだけ荷物を少なくするために、財布は小さいものにします。最近は色々な所で電子マ
ネーやクレジットカードが利用できるので、現金は必要最低限入れておけばよいでしょう。
通夜に持参するのが一般的です。参列する葬儀の宗派に合わせて、香典袋を用意します。
香典袋にお香典を入れ、表と中袋に必要事項を記載します。早めに準備をしておきまし
ょう。
→「香典袋の種類・書き方」詳しくはこちら
・袱紗 … 袱紗に香典を包んで持参します。弔事用の袱紗の色は、黒やグレー、紺や緑などの寒色系
のものを使用します。慶弔両用で使用可能な紫色は、これから準備をする方にお勧めです。
→「袱紗(ふくさ)について」詳しくはこちら
・数珠 … 数珠は、お焼香の時に必要です。但し、宗教により用いない場合もありますので、事前にわ
からない時には現地で確認し、不要な場合はそのまま鞄にしまっておきましょう。
→「数珠について」詳しくはこちら
・ハンカチ … 葬儀では、涙を拭ったり汗をかいたりと、ハンカチを使う場面が少なくありません。色
は白や黒で、無地のものを使用するのがマナーです。素材は、吸収性の高い綿のものが
適しています。
・財布 …できるだけ荷物を少なくするために、財布は小さいものにします。最近は色々な所で電子マ
ネーやクレジットカードが利用できるので、現金は必要最低限入れておけばよいでしょう。
男性の場合
男性の場合は、上記基本の持ち物全てを喪服の上着やズボンのポケットに入れます。バッグは持たず、手ぶらで参列するのが一般的です。もしも入りきらない物がある場合には、脇に挟まる程度の大きさで、黒の光沢がないバッグを選ぶようにします。クロコダイル皮など、革製のものは動物の殺傷を連想させるため、葬儀には適していませんので気を付けましょう。
女性の場合
女性の場合は、黒の布製のハンドバッグを持ちます。革製品は避け、デザインもシンプルなものを選びましょう。ハンドバッグではあまり荷物が入らないため、光沢のない布製のサブバッグがあると便利です。伝線した際の替えのストッキングと、涙でメイクが崩れてしまった時のために必要最低限のメイク道具があると安心です。
また、ネイルをしている場合には事前に落とすのが基本ですが、ジェルネイルなどすぐに落とせない場合には、黒いレースの手袋をつけることがマナーですので、忘れずに持参しましょう。
また、ネイルをしている場合には事前に落とすのが基本ですが、ジェルネイルなどすぐに落とせない場合には、黒いレースの手袋をつけることがマナーですので、忘れずに持参しましょう。
会社関係の場合
会社関係で葬儀に参列する場合には、必ず名刺を持参します。会社を代表しての参列、個人的な参列であれば自分の名刺だけで構いませんが、上司の代理で参列するのであれば、上司の名刺も忘れずに持参するようにしましょう。
お手伝いをする場合
葬儀のお手伝いで、僧侶のお茶出しや配膳のお手伝いなどを頼まれた場合には、エプロンを持参します。色は白か黒で、フリルなどがついているものは避け、シンプルなデザインのものにしましょう。その他、葬儀のお手伝いには受付や会計、案内係などがあります。これらのお手伝いに必要なものは、葬儀社が揃えてくれています。
私が葬儀受付をする際に個人的に用意しているものは、メモ用紙とペンです。受付が始まるとその場を離れることが難しいため、後で確認する事や伝える事などをメモに取っておきます。上着のポケットに入れておけば、必要な時にすぐに使えて便利ですのでお勧めです。
私が葬儀受付をする際に個人的に用意しているものは、メモ用紙とペンです。受付が始まるとその場を離れることが難しいため、後で確認する事や伝える事などをメモに取っておきます。上着のポケットに入れておけば、必要な時にすぐに使えて便利ですのでお勧めです。
季節や天候に応じて
夏の暑い時期には、扇子や日傘があると便利です。色は黒のものにします。これらの使用については、大事な場面では控えるようにし、移動や待ち時間などに活用するようにしましょう。
冬場であれば、防寒具を用意します。色は黒が基本となりますが、グレー・紺・茶など地味な色のものであれば最近の傾向からみても問題ないでしょう。
また、天候が悪く傘が必要な場合には、傘の色に注意しましょう。一番適しているのは黒ですが、グレーや紺でもマナー違反ではありません。折り畳み傘や、女性の場合には雨晴れ兼用の日傘を活用するのも良いでしょう。手元にカラフルな傘しかない時には、コンビニエンスストア等で販売している白や透明のビニール傘を利用するのが無難です。
冬場であれば、防寒具を用意します。色は黒が基本となりますが、グレー・紺・茶など地味な色のものであれば最近の傾向からみても問題ないでしょう。
また、天候が悪く傘が必要な場合には、傘の色に注意しましょう。一番適しているのは黒ですが、グレーや紺でもマナー違反ではありません。折り畳み傘や、女性の場合には雨晴れ兼用の日傘を活用するのも良いでしょう。手元にカラフルな傘しかない時には、コンビニエンスストア等で販売している白や透明のビニール傘を利用するのが無難です。
まとめ
葬儀の持ち物について、おわかりいただけましたでしょうか。訃報は突然訪れます。葬儀に参列することが決まったら、喪服をクローゼットなどから出しておきましょう。そして、今回ご紹介した持ち物も事前に準備しておくと慌てずに済みますね。
万が一、必要なものを忘れてしまった場合は、コンビニエンスストアや100円ショップで揃うこともあります。困った時には、葬儀社の方や受付で相談してみてください。私達も受付に立たせていただく際は、ご遺族の立場で、参列者様のお力になれるよう様々な準備をしてお迎えさせていただいております。
万が一、必要なものを忘れてしまった場合は、コンビニエンスストアや100円ショップで揃うこともあります。困った時には、葬儀社の方や受付で相談してみてください。私達も受付に立たせていただく際は、ご遺族の立場で、参列者様のお力になれるよう様々な準備をしてお迎えさせていただいております。