お葬式を行う上で、費用は最も気になるところではないでしょうか。
最近ではお葬式の形態も多様化しており、いざお葬式を行うことになって初めて見積もりを出していただくことになり、不安に感じられる方も多いかと思います。
具体的に、葬儀社が掲げる葬儀一式費用にはどのような項目が含まれ、どのような項目が追加料金になるのでしょうか。また、相続財産から費用を支払うことはできるのでしょうか。調べてみました。
お葬式費用の平均相場
お葬式費用の平均相場は、見積りを出していただく上で重要な指標となるものです。お葬式の費用は主に、①葬儀費用②飲食接待費③宗教者へのお礼費の三つの項目に分けられ、葬儀の形態や規模、地域などによって大きく変動しますが、一般的な相場は約190万円。そのうち、葬儀そのものにかかる費用は約119万円といわれています。
葬儀費用
お葬式の費用(主に葬儀社に支払う費用)は主に、
①葬儀費用
②飲食接待費
③寺院や教会へのお礼費用
の三つの項目に分けられます。
①葬儀費用
②飲食接待費
③寺院や教会へのお礼費用
の三つの項目に分けられます。
①葬儀費用
・葬儀前にかかる費用の内訳
病院ではご遺体を長時間安置することができないため、安置先を自宅にするか安置場にするか
を決めます。
自宅の場合、病院から自宅まで、自宅から葬儀場までの寝台車でのご搬送料やドライアイス代
が掛かり、安置場の場合は、ご搬送料やドライアイス代の他に安置施設利用料が掛かります。
費用を抑えるポイントとしては、安置所を備えた葬儀場ですとその後の【安置施設→葬儀場】
へのご搬送料が掛かりません。
なお、お医者様から「死亡診断書」が発行されるまでは搬送ができないためご注意ください。
・通夜や葬儀にかかる費用の内訳
お葬式を執り行うために必要な葬儀用具一式、供物や供花、斎場の使用料などが掛かります。
葬儀一式費用に含まれている一般的な項目を紹介します。
祭壇、棺、遺影写真、会場費関連、セレモニースタッフの人件費、骨壺、旅支度一式、
ドライアイス、位牌、枕飾り、導師用具、受付セット(芳名カードやバインダー、返礼
品引換券など)、音響セット、司会進行スタッフ、会葬礼状
・火葬にかかる費用の内訳
火葬料の他に霊柩車、バスやハイヤー、必要な物品やスタッフの人件費に費用が掛かります。
病院ではご遺体を長時間安置することができないため、安置先を自宅にするか安置場にするか
を決めます。
自宅の場合、病院から自宅まで、自宅から葬儀場までの寝台車でのご搬送料やドライアイス代
が掛かり、安置場の場合は、ご搬送料やドライアイス代の他に安置施設利用料が掛かります。
費用を抑えるポイントとしては、安置所を備えた葬儀場ですとその後の【安置施設→葬儀場】
へのご搬送料が掛かりません。
なお、お医者様から「死亡診断書」が発行されるまでは搬送ができないためご注意ください。
・通夜や葬儀にかかる費用の内訳
お葬式を執り行うために必要な葬儀用具一式、供物や供花、斎場の使用料などが掛かります。
葬儀一式費用に含まれている一般的な項目を紹介します。
祭壇、棺、遺影写真、会場費関連、セレモニースタッフの人件費、骨壺、旅支度一式、
ドライアイス、位牌、枕飾り、導師用具、受付セット(芳名カードやバインダー、返礼
品引換券など)、音響セット、司会進行スタッフ、会葬礼状
・火葬にかかる費用の内訳
火葬料の他に霊柩車、バスやハイヤー、必要な物品やスタッフの人件費に費用が掛かります。
②飲食接待費
故人とのお別れに駆けつけていただいたことへのお礼として用意する通夜振る舞い、精進落しなどの飲食にかかる費用と、会葬返礼品、香典返しなどの費用が掛かります。ご親族や参列者の人数によって、大きく変動する費用です。
一般葬と比べて、参列する人の数が少ない家族葬の方が、飲食接待費は安くなります。
返礼品については、自宅への弔問客にもお渡しするため、喪主が一旦多めに預かることがあります。この場合、四十九日後に残った品を葬儀社に戻した上で実際に使用した数に応じて改めて精算します。
一般葬と比べて、参列する人の数が少ない家族葬の方が、飲食接待費は安くなります。
返礼品については、自宅への弔問客にもお渡しするため、喪主が一旦多めに預かることがあります。この場合、四十九日後に残った品を葬儀社に戻した上で実際に使用した数に応じて改めて精算します。
③寺院や教会へのお礼費用
宗教者を招いて葬儀を行う際のお布施、(神道→玉串料、キリスト教→献金、ミサ御礼)読経料、戒名料、ご膳料、お車代など、喪主から直接宗教者へお渡しする費用です。
宗派や地域、宗教者の格式などによっても大きく違うため、謝礼料については宗教者に相談し、無理のない範囲で依頼することが負担の軽減につながります。
お通夜から初七日までの読経料は平均で20~25万円、四十九日は5~10万円程度といわれていますが、寺社や教会によって異なります。
宗派や地域、宗教者の格式などによっても大きく違うため、謝礼料については宗教者に相談し、無理のない範囲で依頼することが負担の軽減につながります。
お通夜から初七日までの読経料は平均で20~25万円、四十九日は5~10万円程度といわれていますが、寺社や教会によって異なります。
オプションについて
オプションとして選択できるものに、次のようなものがあります。
湯灌・死化粧
一般的には、ご遺体を清拭して棺に納めますが、ご遺体を入浴させ洗浄することを湯灌と言います。その際、故人が男性の場合は髭を剃り、女性の場合はお化粧が施されます。
エンバーミング
ご遺体を消毒や保存処理、必要に応じて修復することで長期保存や、生前の姿に近い状態に戻すことが可能です。
例えば事故などで亡くなられた場合など、お身体が損傷してしまっている時にエンバーミングを行うことで、生前とほとんど変わらない姿に戻すことができます。また、なるべく生前の姿のままお見送りをしてあげたい、という遺族の希望を叶えることもできます。
例えば事故などで亡くなられた場合など、お身体が損傷してしまっている時にエンバーミングを行うことで、生前とほとんど変わらない姿に戻すことができます。また、なるべく生前の姿のままお見送りをしてあげたい、という遺族の希望を叶えることもできます。
戒名料
戒名をつけてもらう際のお布施は、一般的に2万円~100万円と大きな幅があるといわれています。この金額の差は、寺院や戒名のランクによって異なります。基本的に文字数が多いほど位が高い戒名となり、戒名料も高くなります。
祭壇・棺・骨壺
様々なグレードがあり、そのグレードにより料金が何十万円と高くなる場合があります。
例えば棺ですが、日本は火葬のため可燃性素材のものが使用されます。一般的には木製のものですが、最近では環境に優しいということからダンボール製のものが登場しています。
また、木製といっても、木材の種類(桐・樅・檜の順に高額となる)、加工、装飾のグレードによってかなり価格に幅があります。
例えば棺ですが、日本は火葬のため可燃性素材のものが使用されます。一般的には木製のものですが、最近では環境に優しいということからダンボール製のものが登場しています。
また、木製といっても、木材の種類(桐・樅・檜の順に高額となる)、加工、装飾のグレードによってかなり価格に幅があります。
受付
受付では現金を取り扱うため、葬儀社の方にどなたかお知り合いの方にお願いするよう言われてしまいます。
核家族化や高齢化が進み、知り合いや身内に受付を頼める方がいないとお困りの方や、昨今の新型コロナウイルスの影響を受け、不特定多数の方と接する、感染リスクの高い受付に身内を立たせるのは不安と感じられる方も多数いらっしゃり、葬儀での受付は代行にお願いするのが主流となってきています。
弊社では、受付・会計業務の他、葬儀記録書作成も行っております。お困りの際は、ぜひお問い合わせ下さい。
→「新たな葬儀のかたち」詳しくはこちら
核家族化や高齢化が進み、知り合いや身内に受付を頼める方がいないとお困りの方や、昨今の新型コロナウイルスの影響を受け、不特定多数の方と接する、感染リスクの高い受付に身内を立たせるのは不安と感じられる方も多数いらっしゃり、葬儀での受付は代行にお願いするのが主流となってきています。
弊社では、受付・会計業務の他、葬儀記録書作成も行っております。お困りの際は、ぜひお問い合わせ下さい。
→「新たな葬儀のかたち」詳しくはこちら
お葬式の費用を抑えるには
葬儀社の会員制度や事前相談の利用
葬儀社の会員制度を利用すれば、葬儀費用を節約することができます。
各葬儀社の会員特典を比較し、どんな内容の特典がついているのか、どこに別途料金がかかるのかなどをチェックしましょう。事前相談会などで、あらかじめ話を聞いておくことをお勧めします。
各葬儀社の会員特典を比較し、どんな内容の特典がついているのか、どこに別途料金がかかるのかなどをチェックしましょう。事前相談会などで、あらかじめ話を聞いておくことをお勧めします。
見積もりを出してもらう
「葬儀一式費用」「飲食接待費」「宗教者への謝礼」の内容を知り、何を重視したいのかどのような葬儀にしたいかを考えましょう。本当に必要なものを選択することが大切です。その上で、葬儀社に見積りを出してもらいましょう。明確な金額を提示しなかったり、口約束だけで見積もりを出さない、といった葬儀社には注意が必要です。
住民票がある市区町村で行う
公営の葬儀場ですと、その市区町村に住民票をお持ちでしたら利用料が比較的安くなります。
また、火葬場は、その火葬場の所在地または周辺の市民ではない方が利用される場合「市民外料金」となってしまい、料金が高くなってしまいますので注意して下さい。
また、火葬場は、その火葬場の所在地または周辺の市民ではない方が利用される場合「市民外料金」となってしまい、料金が高くなってしまいますので注意して下さい。
見積りより高い金額が請求される
葬儀費用には変動費があり、追加料金が発生する場合があります。
そのため、見積りよりも高い金額が請求されることがあります。
そのため、見積りよりも高い金額が請求されることがあります。
接待費
飲食や返礼品にかかる接待費用は、弔問客、参列者の人数によって変わりますので、想定より多くの人が集まった場合、その分が追加費用となります。
特に、飲食の判断は難しく、葬儀の現場で状況を見ながらとっさに追加を決めなければならないケースが多々あります。
特に、飲食の判断は難しく、葬儀の現場で状況を見ながらとっさに追加を決めなければならないケースが多々あります。
ドライアイス
ドライアイスの使用量も火葬までの日数はもちろん、気温、安置の状況によって変化するので、追加費用が発生しやすいです。
車両代
故人を病院から自宅や葬儀会場へとお連れする寝台車や、葬儀会場から火葬場までお連れする霊柩車などの車両代は、移動距離によって費用が変化します。
安置料
葬儀の日程は、火葬日から逆算して決めるため、安置の日数が伸びて安置料が増えてしまうことがあります。
葬儀費用は誰が支払う?
葬儀費用は誰が負担するべきか、法律で定められているわけではありません。
葬儀の主宰者である「喪主」が支払うことが一般的で、故人の長男か長女、あるいは配偶者であることが多いようです。
喪主一人で全額支払うことが難しい場合は、複数の相続人で分担するケースや、相続財産を支払いに充てることもあります。
また、お香典で葬儀費用を負担することもできます。葬儀費用がかさみ、お香典以上の費用がかかった場合は、その差額分を相続人で分担して支払うことが一般的です。
葬儀の主宰者である「喪主」が支払うことが一般的で、故人の長男か長女、あるいは配偶者であることが多いようです。
喪主一人で全額支払うことが難しい場合は、複数の相続人で分担するケースや、相続財産を支払いに充てることもあります。
また、お香典で葬儀費用を負担することもできます。葬儀費用がかさみ、お香典以上の費用がかかった場合は、その差額分を相続人で分担して支払うことが一般的です。
相続財産で葬儀費用を支払う際の注意点
葬儀費用は、ある程度の範囲なら相続財産から出しても問題はありません。葬儀費用を相続財産から支払うことは、相続税対策になりますし、葬儀費用として支払った分だけ相続財産から引いて相続税の計算ができます。
ただし、葬儀費用を相続財産から支払おうとする場合は相続人とトラブルになりやすいため、しっかりと話し合うことが大切です。
まずは相続人全員に連絡し、相続財産から葬儀費用をまかなうことを伝えましょう。複数人の相続人がいる場合が多いため、後々のトラブルを避けるためにも全員が納得した上で支払うようにします。全員の了承を得られたら、金融機関に相談しましょう。
故人の銀行口座は、銀行に死亡通知が届くと凍結されてしまいます。家族などの名義人以外の人が現金を引き出すには、法廷相続人全員の承諾と戸籍謄本、印鑑証明書、金融機関専用の書類などが必要となります。また引き出せる金額にも限度があるので、事前に相談することをお勧めします。
また、相続財産から支払えるものと支払えないものがあるので注意が必要です。
ただし、葬儀費用を相続財産から支払おうとする場合は相続人とトラブルになりやすいため、しっかりと話し合うことが大切です。
まずは相続人全員に連絡し、相続財産から葬儀費用をまかなうことを伝えましょう。複数人の相続人がいる場合が多いため、後々のトラブルを避けるためにも全員が納得した上で支払うようにします。全員の了承を得られたら、金融機関に相談しましょう。
故人の銀行口座は、銀行に死亡通知が届くと凍結されてしまいます。家族などの名義人以外の人が現金を引き出すには、法廷相続人全員の承諾と戸籍謄本、印鑑証明書、金融機関専用の書類などが必要となります。また引き出せる金額にも限度があるので、事前に相談することをお勧めします。
また、相続財産から支払えるものと支払えないものがあるので注意が必要です。
相続財産から差し引けるもの
・ご遺体や遺骨の運搬にかかった費用
・お葬式にかかった費用
・火葬や埋葬、納骨にかかった費用
・お葬式前後の欠かせないものにかかった費用
・お葬式においてお寺など読経料としてかかった費用
・お葬式にかかった費用
・火葬や埋葬、納骨にかかった費用
・お葬式前後の欠かせないものにかかった費用
・お葬式においてお寺など読経料としてかかった費用
相続財産から差し引けないもの
・生花(喪主負担以外のもの)の費用
・香典返しにかかった費用
・お墓の購入や借りるためにかかった費用
・ご遺体の解剖費用
・初七日や四十九日の法要にかかった費用
・香典返しにかかった費用
・お墓の購入や借りるためにかかった費用
・ご遺体の解剖費用
・初七日や四十九日の法要にかかった費用
まとめ
お葬式の費用は、葬儀の形態(火葬葬・一日葬・家族葬・一般葬)によって大きく異なり、主に①葬儀費用②飲食接待費③宗教者へのお礼費の3つに分類することができます。
昨今の新型コロナウィルスの影響から、お葬式にかかる費用は下がる傾向にありますが、葬儀そのものにかかる費用の全国平均は、約119万円(飲食接待費・お礼費は除く)といわれています。費用を抑えつつ、故人や遺族が希望する葬儀を執り行うために、先ずは葬儀社できちんと見積もりを出していただくことが大切です。
また、葬儀費用は相続財産から支払うことが可能です。相続税の節約にもなりますので、前もって相続人全員と話し合っておくことをお勧めします。
昨今の新型コロナウィルスの影響から、お葬式にかかる費用は下がる傾向にありますが、葬儀そのものにかかる費用の全国平均は、約119万円(飲食接待費・お礼費は除く)といわれています。費用を抑えつつ、故人や遺族が希望する葬儀を執り行うために、先ずは葬儀社できちんと見積もりを出していただくことが大切です。
また、葬儀費用は相続財産から支払うことが可能です。相続税の節約にもなりますので、前もって相続人全員と話し合っておくことをお勧めします。