大切な方が亡くなった時、その方の死を悲しんだり悼んだりするする気持ちを弔意と言います。
弔意を示すやり方は多々ありますが、そのうちの一つ、弔意を伝えるために送る電報のことを「弔電」と言います。電話やSNSが普及した現在では、あまり電報を見る機会も無くなりましたが、お葬式の受付に立たせていただいておりますと弔電を拝聴することがございます。
弔電の由来や、送るタイミングなどについて調べてみました。
弔電とは
日本に初めて電話が来たのは1890年のことで、日本の一般家庭の電話の所持率が50%を超えたのは、1975年頃になってからだと言われています。電話機が、まだメジャーでなかった頃から使われていたのが「電報」です。
電報の歴史は電話の歴史よりもずっと古く、1850年にはすでにイギリスーフランスの間で電信サービスが始まっており、日本にも1869年(当時は東京と横浜間でのやりとりでした)に入ってきています。それまでは、時間がかかる「手紙」によって遠方に連絡をしていましたが、電報が普及したことで簡単な文章ならばすぐに遠いところに送ることができるようになりました。
この「電報」というサービスは冠婚葬祭と関係が深く、特に、急いで知らせる必要のある「葬儀関係」において、「電報=弔電」は欠かせないものとなりました。葬儀・告別式の場では今でも弔電が読み上げられ、弔意を示すための手段として多く利用されています。
電報の歴史は電話の歴史よりもずっと古く、1850年にはすでにイギリスーフランスの間で電信サービスが始まっており、日本にも1869年(当時は東京と横浜間でのやりとりでした)に入ってきています。それまでは、時間がかかる「手紙」によって遠方に連絡をしていましたが、電報が普及したことで簡単な文章ならばすぐに遠いところに送ることができるようになりました。
この「電報」というサービスは冠婚葬祭と関係が深く、特に、急いで知らせる必要のある「葬儀関係」において、「電報=弔電」は欠かせないものとなりました。葬儀・告別式の場では今でも弔電が読み上げられ、弔意を示すための手段として多く利用されています。
弔電の種類
昔は、弔電といえば「カタカナ」で書かれているものでした。しかし、現在は弔電も進化しており、カタカナだけでなく漢字なども使えるようになり、加えて、バリエーションも増えています。
現在では、弔電は美しい台紙につづられて送られるようになっていますし、「弔電用の電報の台紙」も作られています。それだけではなく、オルゴールがついたものやプリザーブドフラワーの弔電、押し花の弔電、線香をセットにした弔電なども売られいます。携帯電話が普及している現在、「素早く弔意を伝えることができる」というのが大きなメリットだった弔電の立場がとって代わられましたが、今もなお弔電は様々な進化を続けています。
儀礼的な意味で弔電を送る人ももちろんいますが、今から150年程も前につくられた電報が、長い年月を超えた今でも多くの人に選ばれているのは、なんとも不思議な気持ちがしてきますね。
現在では、弔電は美しい台紙につづられて送られるようになっていますし、「弔電用の電報の台紙」も作られています。それだけではなく、オルゴールがついたものやプリザーブドフラワーの弔電、押し花の弔電、線香をセットにした弔電なども売られいます。携帯電話が普及している現在、「素早く弔意を伝えることができる」というのが大きなメリットだった弔電の立場がとって代わられましたが、今もなお弔電は様々な進化を続けています。
儀礼的な意味で弔電を送る人ももちろんいますが、今から150年程も前につくられた電報が、長い年月を超えた今でも多くの人に選ばれているのは、なんとも不思議な気持ちがしてきますね。
弔電を送る準備・タイミング
弔電を送る準備
もともとの性質を見ればわかる通り、弔電は早めに出すためにあるものです。基本的には、訃報を受け取って直ぐに手配し、通夜に間に合うように送ります。ただ、「訃報をもらったその当日に、通夜を行う」という場合は、仕事の都合などで当日に送ることが難しいこともあるかと思います。その場合は、葬儀・告別式(特別な事情がない限り、通夜の翌日に行われる)に間に合うように送ります。弔電は、基本的には葬儀・告別式の後半で読み上げられるからです。
一般的に、弔電は当日もしくは翌日には届きます。
一般的に、弔電は当日もしくは翌日には届きます。
弔電を送るタイミング
弔電はあくまで「取り急ぎ送る」、「お葬式には事情があって駆け付けることはできないが、弔意は示したいと考えている」人が送るものです。そのため、弔電を送ってよいタイミングは、通夜~葬儀・告別式までの間に限られます。それ以降に、弔意を記した文章を送りたいのであれば、電報ではなく、封書などを使った「手紙」で送るのが望ましいといえるでしょう。
弔電の金額・支払い方法について
弔電の金額は、「文字数+弔電に使う台紙代金+α」によって決まります。
文字数
文字数によって値段が上下します。
例えば「25文字以内ならば660円」、「61~65文字ならば1230円」などです。
例えば「25文字以内ならば660円」、「61~65文字ならば1230円」などです。
台紙料金+α
弔電に使う台紙の種類は、非常に多様化しています。
例えば、電報に線香がついたものやお盆が付いたものなどが、1,500円~5,000円程度で販売されています。刺繍や押し花が入った台紙の電報に、線香やお盆がついたものも多く見られます。
「物品」が何もついておらず、弔電の台紙だけで販売されているものもあります。簡単な押し花があしらわれた程度の弔電ならば500円~1,000円程ですが、「刺繍入り」や「七宝」などになると1,500円~3,000円程となり、線香をつけたときとあまり変わらない値段となります。もちろん、押し花などが入っていないもっともシンプルなものもあり、そちらは、台紙代がかからず文字費用だけで送ることができます。
現在では、プリザーブドフラワーがついた電報も売り出されています。プリザーブドフラワーは、枯れることのない花で保管もしやすいので、「故人の思い出は散ることはない」という想いを込めて送られる方が増えているようです。しかし、かなり大きめのプリザーブドフラワーがついた電報は、15,000円程度もします。この場合はもう、「電報つきのプリザーブドフラワー」として認識した方が甥かもしれませんね。
例えば、電報に線香がついたものやお盆が付いたものなどが、1,500円~5,000円程度で販売されています。刺繍や押し花が入った台紙の電報に、線香やお盆がついたものも多く見られます。
「物品」が何もついておらず、弔電の台紙だけで販売されているものもあります。簡単な押し花があしらわれた程度の弔電ならば500円~1,000円程ですが、「刺繍入り」や「七宝」などになると1,500円~3,000円程となり、線香をつけたときとあまり変わらない値段となります。もちろん、押し花などが入っていないもっともシンプルなものもあり、そちらは、台紙代がかからず文字費用だけで送ることができます。
現在では、プリザーブドフラワーがついた電報も売り出されています。プリザーブドフラワーは、枯れることのない花で保管もしやすいので、「故人の思い出は散ることはない」という想いを込めて送られる方が増えているようです。しかし、かなり大きめのプリザーブドフラワーがついた電報は、15,000円程度もします。この場合はもう、「電報つきのプリザーブドフラワー」として認識した方が甥かもしれませんね。
支払い方法
電報を扱う多くの会社が、多種多様な決済方法を提供しています。オンライン決済や、電話料金に加算して支払うことも可能です。電話で申し込むよりも、WEBで申し込む方が安い場合もあります。
弔電の送り方
弔電は、基本的には喪主宛に送り、文面は遺族にあてたものにします。
送付先は故人の自宅ではなく、葬儀場に直接送るのがマナーとなっています。
送付先は故人の自宅ではなく、葬儀場に直接送るのがマナーとなっています。
弔電と不祝儀(香典)の両方を送る場合
「可能ならば葬儀に参列したいが、遠方に住んでいたり入院していたり大事な仕事があったりして、どうしても葬儀に参列できない」という場合です。
このようなときは、弔電で取り急ぎ弔意をお伝えして、後から不祝儀(香典)を郵送などで送るようにすると良いでしょう。
このようなときは、弔電で取り急ぎ弔意をお伝えして、後から不祝儀(香典)を郵送などで送るようにすると良いでしょう。
家族葬に送る場合
家族葬の場合、基本的にはお身内だけで葬儀をするため、一般の方に訃報の連絡は積極的には致しません。訃報の連絡がきたとしても、「弔電辞退」の旨が書かれている場合は、弔電を送ることは控えましょう。特にお断りの文言がなければ送っても構いませんが、ご不安ならば葬儀社に確認を取るのが確実です。
弔電の文例
弔電はある程度ひな形が決まっているので、そちらから選んで送っても構いません。
「○○様のご逝去を悼み 心からお悔やみ申し上げます」などのような言い回しを使うと良いでしょう。忌み言葉、不幸を連想させる言葉、生死についての直接的な表現を使わないように注意します。
「○○様のご逝去を悼み 心からお悔やみ申し上げます」などのような言い回しを使うと良いでしょう。忌み言葉、不幸を連想させる言葉、生死についての直接的な表現を使わないように注意します。
仏式
葬儀は「故人を仏弟子にし、浄土へ送る儀式」です。
「ご冥福をお祈りします」は仏教用語です。
「ご冥福をお祈りします」は仏教用語です。
キリスト教式
葬儀は「故人が召されていったところにおられる神への礼拝の儀式」です。
「永遠の命を授かった」「御慰めがありますように」「神のもとに召され、安らかにお眠りくださいますように」など、キリスト教に適した言葉を使った弔電を送ると良いでしょう。
「永遠の命を授かった」「御慰めがありますように」「神のもとに召され、安らかにお眠りくださいますように」など、キリスト教に適した言葉を使った弔電を送ると良いでしょう。
神式
「ご他界を心よりお悔やみ申し上げます」のように、「他界」や「黄泉(よみ)」などといった言葉を使います。
弊社の葬儀記録書の活用
弊社に葬儀の受付をご依頼いただくと、葬儀記録書をお作りしお渡しさせていただきます。葬儀記録書には、故人様の葬儀の記録や50回忌までの法要日程、会葬者様の情報、お香典の集計表の他に、弔電や供物・供花を送ってくださった方の情報もお載せし、お渡しさせていただいております。
葬儀後、お礼をお送りする際に大変助かりました、とのお声を頂戴しています。
葬儀後、お礼をお送りする際に大変助かりました、とのお声を頂戴しています。
まとめ
弔電の文例、マナー、送り方についてご理解いただけましたでしょうか。
電報は、非常に長い歴史を持っているものです。まだ電話が普及しきっていなかった頃に、速やかに弔意を示せる手段として利用されてきました。携帯電話やSNSが発達した今でも、葬儀の場における電報は、その存在理由を失っていません。
弔意を送る際、参考になさってみてください。
電報は、非常に長い歴史を持っているものです。まだ電話が普及しきっていなかった頃に、速やかに弔意を示せる手段として利用されてきました。携帯電話やSNSが発達した今でも、葬儀の場における電報は、その存在理由を失っていません。
弔意を送る際、参考になさってみてください。