葬儀で受付に立たせていただいておりますと、時代の流れとともに葬儀形態に変化が見られますが、昔ながらのしきたりを大切に守り継続していることも多く感じられます。
地域性により違いはありますが、一般的な葬儀で行われる作法やしきたりについて、どのような役割や意味が込められているのでしょうか。宗教による違いも調べてみました。
末期の水・死に水を取る
「末期の水(まつごのみず)」「死に水を取る」とは、故人の口に水をつける儀式です。お釈迦様が亡くなる直前に喉の渇きを訴え、弟子が水を持ってきたという故事が由来とされています。
行うタイミングは、故人が他界された直後もしくは特定の場所にご遺体を安置した後の場合が多いです。亡くなっている状態なので、水を飲ませることはもちろんできません。そのため、新品の筆の穂先や脱脂綿などに水を含ませ、故人と一番縁の近い人から順に故人の口に当てて湿らせます。
この儀式は本来、死者の命が蘇ることを願って行うもので、死者に何かをしてあげたいという遺族の心情にふさわしい儀式といえるでしょう。
行うタイミングは、故人が他界された直後もしくは特定の場所にご遺体を安置した後の場合が多いです。亡くなっている状態なので、水を飲ませることはもちろんできません。そのため、新品の筆の穂先や脱脂綿などに水を含ませ、故人と一番縁の近い人から順に故人の口に当てて湿らせます。
この儀式は本来、死者の命が蘇ることを願って行うもので、死者に何かをしてあげたいという遺族の心情にふさわしい儀式といえるでしょう。
北枕
納棺(のうかん)するまでのご遺体は、北枕といって、枕に乗せた頭を北の方角へ、足を南の方角へ向け座敷に安置します。また、ご遺体をなるべく温めないようにするため、布団は薄い掛け布団に敷き布団、顔は白い布でおおい両手を胸のあたりで合掌させ手に数珠を持たせます。
北枕の由来は、お釈迦様が亡くなる際、まさに上記の方角を向いていたことからきているとされています。お釈迦様と同じ向きにすることで、故人があの世へ真っ直ぐ行けるように、という意味が込められています。お釈迦様の顔は西の方角を向いていたため、北枕が難しい場合、頭は西に向けるようにすると良いようです。
北枕の由来は、お釈迦様が亡くなる際、まさに上記の方角を向いていたことからきているとされています。お釈迦様と同じ向きにすることで、故人があの世へ真っ直ぐ行けるように、という意味が込められています。お釈迦様の顔は西の方角を向いていたため、北枕が難しい場合、頭は西に向けるようにすると良いようです。
枕飾り(まくらかざり)
自宅などに安置されたご遺体の枕元に設置される机や、その上に飾る香炉、ろうそく立て、花瓶、お供え物を総称して「枕飾り」といいます。
枕飾りは、お葬式の前に訃報を聞いた人が弔問に訪れることがあり、その際の簡易的な祭壇としての役割と、故人の魂が迷うことなくあの世へと旅立ち、成仏するための道標としての役割があります。
ほとんどの場合、枕飾りに必要な一式は葬儀社が用意してくれます。宗教によって飾るものが違いますので、宗教に合わせて準備をしましょう。
枕飾りは、お葬式の前に訃報を聞いた人が弔問に訪れることがあり、その際の簡易的な祭壇としての役割と、故人の魂が迷うことなくあの世へと旅立ち、成仏するための道標としての役割があります。
ほとんどの場合、枕飾りに必要な一式は葬儀社が用意してくれます。宗教によって飾るものが違いますので、宗教に合わせて準備をしましょう。
仏教
白木台もしくは白色の布を掛けた台の上に、お供え物を置きます。
ただし、浄土真宗の場合、食べ物のお供えはしません。
・線香、線香立て
・香炉…線香を1本立てておきます
・ろうそく、ろうそく立て(燭台)
・花瓶…水は入れません
・花…樒(しきみ)、無い場合は菊や百合、水仙を1本挿します
・枕団子…一般的には6個、地域により違います
・一膳飯…故人が使っていたお茶碗にご飯を山盛りにのせ、頂上に箸を2本立てます
・水
・鈴(りん)、りん棒
ただし、浄土真宗の場合、食べ物のお供えはしません。
・線香、線香立て
・香炉…線香を1本立てておきます
・ろうそく、ろうそく立て(燭台)
・花瓶…水は入れません
・花…樒(しきみ)、無い場合は菊や百合、水仙を1本挿します
・枕団子…一般的には6個、地域により違います
・一膳飯…故人が使っていたお茶碗にご飯を山盛りにのせ、頂上に箸を2本立てます
・水
・鈴(りん)、りん棒
キリスト教
本来、枕飾りという習慣はありません。しかし、日本においては臨終直前に行われる儀式で枕飾りのようなものを用いることがあります。その場合は、白もしくは黒の布を掛けた台の上にお供え物を置きます。
・ろうそく、ろうそく立て(燭台)
・花瓶
・花…白百合などの白い花
・十字架、聖書
・水、パン
・聖油…カトリックの場合のみ
・ろうそく、ろうそく立て(燭台)
・花瓶
・花…白百合などの白い花
・十字架、聖書
・水、パン
・聖油…カトリックの場合のみ
神道
八足机といわれる白木の台の上に、お供え物を置きます。
・御霊代(みたましろ)・・・仏式の位牌にあたるもの
・神饌…洗米、塩、水、お神酒
・三方…神饌をのせるための台
・榊、榊立て
・ろうそく、ろうそく立て(燭台)
・常饌…故人の好物
・御霊代(みたましろ)・・・仏式の位牌にあたるもの
・神饌…洗米、塩、水、お神酒
・三方…神饌をのせるための台
・榊、榊立て
・ろうそく、ろうそく立て(燭台)
・常饌…故人の好物
焼香
焼香とは、仏教において香を焚いて拝むことをいいます。故人への弔いや拝む人についている穢れを払う、などの意味が込められています。
焼香は、故人と一番近しい人から順番に行われます。お香を指先でつまみ、額まで持ってきてから香炉に落とすのが焼香の基本的なやり方です。お香を持ち上げるこの行為のことを「おしいただく」といいます。
宗派によって、焼香のやり方や回数が変わります。
【天台宗】回数については特に定めがない
【真言宗】通常3回
【浄土宗】特に定めがない
【臨済宗】回数にこだわらないが通常1回
【曹洞宗】回数にこだわらないが通常2回
※曹洞宗では2回目につまんだお香をおしいただかず、香炉へ入れます。
【日蓮宗】通常3回
【浄土真宗】本願寺派は1回、大谷派は2回
※浄土真宗では香をおしいただくことはしない
焼香は、故人と一番近しい人から順番に行われます。お香を指先でつまみ、額まで持ってきてから香炉に落とすのが焼香の基本的なやり方です。お香を持ち上げるこの行為のことを「おしいただく」といいます。
宗派によって、焼香のやり方や回数が変わります。
【天台宗】回数については特に定めがない
【真言宗】通常3回
【浄土宗】特に定めがない
【臨済宗】回数にこだわらないが通常1回
【曹洞宗】回数にこだわらないが通常2回
※曹洞宗では2回目につまんだお香をおしいただかず、香炉へ入れます。
【日蓮宗】通常3回
【浄土真宗】本願寺派は1回、大谷派は2回
※浄土真宗では香をおしいただくことはしない
香典
お香典とは、線香や供花の代わりに故人の霊前にお供えするお金のことをいいます。
仏教では香りが仏様の食事になるとされているため、香典はお香の代わりとして渡すようになりました。さらに何かとお金が掛かる葬儀で、ご遺族の経済的負担を軽減させるという目的もあります。
宗教によって、お香典の扱いに違いがあります。例えば創価学会の場合、一般参列者はともかく会員はお互いにお香典を用意しない、と事前に定めているところが少なからずあります。また、キリスト教ではお香を焚くことがないので「香典」という概念がありませんが、葬儀に参列する際に持参するお金という意味合いで、「御花料」を包みます。
仏教では香りが仏様の食事になるとされているため、香典はお香の代わりとして渡すようになりました。さらに何かとお金が掛かる葬儀で、ご遺族の経済的負担を軽減させるという目的もあります。
宗教によって、お香典の扱いに違いがあります。例えば創価学会の場合、一般参列者はともかく会員はお互いにお香典を用意しない、と事前に定めているところが少なからずあります。また、キリスト教ではお香を焚くことがないので「香典」という概念がありませんが、葬儀に参列する際に持参するお金という意味合いで、「御花料」を包みます。
香典返し
香典返しとは、お香典をいただいた方へお礼として渡す返礼品のことで、忌明け(四十九日法要)の後に、忌明けの報告とお礼を兼ねて挨拶状を添えて送ります。一般的に、香典金額の半分から3分の1程度を目安に品物をお返しします。
家族葬等、遺族側の事情で香典返しを行わない場合は、その理由を記して忌明けの挨拶状を送ります。
家族葬等、遺族側の事情で香典返しを行わない場合は、その理由を記して忌明けの挨拶状を送ります。
玉串奉奠
玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、神道の葬儀である「神葬祭」に行われる儀式で、玉串に自分の心をのせ神様にお供えして礼拝することです。玉串は榊(さかき)の枝に紙垂(しで)を麻で結び付けたもので、神様の依り代と考えられています。
玉串奉奠の流れとしては、まずご遺族と神宮に一礼してから玉串を両手で受け取ります。玉串案(玉串を置くための台)の前まで行き、一礼した後、玉串の根元を祭壇側に向けた状態で置きましょう。そして二礼二拍手一礼の後、ご遺族と神宮に一礼して終了です。拍手の際は、音を立てないようにします。
玉串奉奠の流れとしては、まずご遺族と神宮に一礼してから玉串を両手で受け取ります。玉串案(玉串を置くための台)の前まで行き、一礼した後、玉串の根元を祭壇側に向けた状態で置きましょう。そして二礼二拍手一礼の後、ご遺族と神宮に一礼して終了です。拍手の際は、音を立てないようにします。
献花
献花とは、キリスト教の通夜や葬儀で故人を供養するために捧げるお花のことを指します。仏式における焼香のような意味合いを持ち、神式でいう玉串奉奠にあたる儀式です。
献花と同様にお花をお供えする行為として供花がありますが、供花は故人への弔意を示す他に、祭壇などを飾る役割も兼ねているので大きな違いがあります。ただし、献花も供花も故人のことを想って供えるもの、という部分において違いはありません。
献花には、白色のユリ、菊、胡蝶蘭、カーネーションなどの花が使われることが多いですが、特に決まりはないので故人が好きだった花を用いることもあります。
献花と同様にお花をお供えする行為として供花がありますが、供花は故人への弔意を示す他に、祭壇などを飾る役割も兼ねているので大きな違いがあります。ただし、献花も供花も故人のことを想って供えるもの、という部分において違いはありません。
献花には、白色のユリ、菊、胡蝶蘭、カーネーションなどの花が使われることが多いですが、特に決まりはないので故人が好きだった花を用いることもあります。
お花入れ(別れ花)
出棺の前に行われる儀式で、遺族や親族、生前に深い親交のあった友人などが棺にお花を入れ、故人と最期のお別れをする大切な時間です。棺に入れるお花は、祭壇に飾られている供花を利用するのが一般的です。
葬儀社の方が、祭壇に飾られていた花を小さく切り分けてお別れの花としてお盆で配るので一人ずつ一輪の花を受け取ります。喪主→喪主の配偶者→長男など、故人に近い順番で棺に花を入れていきます。一周したら、残っている花を全員で、順番などは関係なく数本ずつ受け取り、入れていきます。故人のお顔を見ることができる最期の時間となるので、たくさんお声掛けをしながらお花を入れてください。
葬儀社の方が、祭壇に飾られていた花を小さく切り分けてお別れの花としてお盆で配るので一人ずつ一輪の花を受け取ります。喪主→喪主の配偶者→長男など、故人に近い順番で棺に花を入れていきます。一周したら、残っている花を全員で、順番などは関係なく数本ずつ受け取り、入れていきます。故人のお顔を見ることができる最期の時間となるので、たくさんお声掛けをしながらお花を入れてください。
骨上げ
お骨上げとは、ご遺体が火葬された後に行われる儀式で、日本独特の慣習です。遺族が、火葬後に遺骨を箸で拾い集め骨壺に納めることから、故人が三途の川を渡る際の橋渡しをする、という意味があります。
お骨上げは、収骨室にある骨上げ台(ご遺骨やご遺灰がある)を全員で囲み、長さが揃っていない竹製と木製の箸を一本ずつ使い、故人と近しい関係の人から順に二人で拾います。遺骨は足から身体の上部に向かって順番に拾い上げ、骨壺に足が底になるように納めます。最後に喪主が喉仏を骨壺に納め、儀式が終わります。
骨上げは地域によって違いがあり、東日本は全収骨といって全ての骨を拾い上げるのに対し、西日本では喉仏など一部の骨を拾い上げる部分収骨となります。
お骨上げは、収骨室にある骨上げ台(ご遺骨やご遺灰がある)を全員で囲み、長さが揃っていない竹製と木製の箸を一本ずつ使い、故人と近しい関係の人から順に二人で拾います。遺骨は足から身体の上部に向かって順番に拾い上げ、骨壺に足が底になるように納めます。最後に喪主が喉仏を骨壺に納め、儀式が終わります。
骨上げは地域によって違いがあり、東日本は全収骨といって全ての骨を拾い上げるのに対し、西日本では喉仏など一部の骨を拾い上げる部分収骨となります。
服喪
服喪とは、身内が亡くなった時に一定期間喪に服し、行いを慎むことをいいます。
かつては、一定期間喪服を着て家にこもり、遊びや笑いを慎み、酒肉を絶って身内の死を悼んでいました。しかし、現在では葬儀・法要以外は喪服を脱ぎ、派手なレジャーや遊興を避け、結婚式の出席や神社の参拝、年始参りも控えるものの普段と同じ生活をするようになりました。
一般的には、四十九日までが「忌中」、一周忌までが「喪中」とされています。また、喪に服する近親者とは、配偶者と一親等(父母、子供)、二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)の血族を目安とします。
かつては、一定期間喪服を着て家にこもり、遊びや笑いを慎み、酒肉を絶って身内の死を悼んでいました。しかし、現在では葬儀・法要以外は喪服を脱ぎ、派手なレジャーや遊興を避け、結婚式の出席や神社の参拝、年始参りも控えるものの普段と同じ生活をするようになりました。
一般的には、四十九日までが「忌中」、一周忌までが「喪中」とされています。また、喪に服する近親者とは、配偶者と一親等(父母、子供)、二親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)の血族を目安とします。
弔い酒
弔い酒とは、葬儀にお酒を出すことです。
古来、日本では米が生命力の源と考えられていて、米から作る酒は死がもたらす穢れを遠ざけるとされてきました。特に葬送儀礼では、死に対して生命の源である米や酒を大量に取り込めば穢れを寄せ付けない、と考えられていたようです。
葬儀の流れの中で、通夜の後に出される食事を「通夜振る舞い」といい、手軽につまめる軽食や寿司桶、オードブルの大皿などと共にお酒を出すのが一般的です。遺族に通夜振る舞いに招かれた場合は、故人を偲ぶ意味でもできる限り参加をするのがマナーです。また、故人の供養となるので、食事には一口でも箸を付けるようにします。会食では、大声を出したり大声で笑ったり、お酒を酔っ払うほど飲んだりすることはマナー違反です。どうしても通夜振る舞いに参加できない場合は、ご遺族の方や親族の方に一言挨拶をしてから帰ります。途中退席をする際には、隣の人に挨拶をして極力目立たないようにして退席します。
古来、日本では米が生命力の源と考えられていて、米から作る酒は死がもたらす穢れを遠ざけるとされてきました。特に葬送儀礼では、死に対して生命の源である米や酒を大量に取り込めば穢れを寄せ付けない、と考えられていたようです。
葬儀の流れの中で、通夜の後に出される食事を「通夜振る舞い」といい、手軽につまめる軽食や寿司桶、オードブルの大皿などと共にお酒を出すのが一般的です。遺族に通夜振る舞いに招かれた場合は、故人を偲ぶ意味でもできる限り参加をするのがマナーです。また、故人の供養となるので、食事には一口でも箸を付けるようにします。会食では、大声を出したり大声で笑ったり、お酒を酔っ払うほど飲んだりすることはマナー違反です。どうしても通夜振る舞いに参加できない場合は、ご遺族の方や親族の方に一言挨拶をしてから帰ります。途中退席をする際には、隣の人に挨拶をして極力目立たないようにして退席します。
まとめ
葬儀のしきたりは、宗教や地域ごとで内容が様々であり、長い年月の積み重ねで徐々に形作られていったものであることがわかりました。
参列した葬儀が自分の知っているしきたりと違っていたら、戸惑うことも多いかと思います。しかし、周囲の人に尋ねるなどして、できるだけしきたりを守り、故人やご遺族に配慮した振る舞いを心掛けたいものです。
わたくし達も葬儀の受付にて、しきたりの一つであるお香典をお預かりするお手伝いをさせていただく中、地域ごとのしきたりの違いを感じることが多々あります。臨機応変に対応させていただき、ご遺族様の心に寄り添えるお手伝いができるよう、心掛けております。
参列した葬儀が自分の知っているしきたりと違っていたら、戸惑うことも多いかと思います。しかし、周囲の人に尋ねるなどして、できるだけしきたりを守り、故人やご遺族に配慮した振る舞いを心掛けたいものです。
わたくし達も葬儀の受付にて、しきたりの一つであるお香典をお預かりするお手伝いをさせていただく中、地域ごとのしきたりの違いを感じることが多々あります。臨機応変に対応させていただき、ご遺族様の心に寄り添えるお手伝いができるよう、心掛けております。