葬儀に携わる仕事をしている方は、常に「六曜」を気にしているのではないでしょうか。
六曜と聞いてあまりピンとこないという方もいらっしゃるかもしれませんが、カレンダーに書いてある大安や仏滅・友引などの文字を目にしたことがあると思います。それが「六曜」です。
今回は六曜とは何か、歴史やそれぞれの意味、並び順の法則などについて書いていきたいと思います。
六曜とは
六曜は、日本においての暦注の一つです。
行うと縁起の良いこと(吉)、縁起の悪いこと(凶)などを示し、その日の運勢を表すものと言われています。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六つによって構成されており、それぞれ意味を持っています。
行うと縁起の良いこと(吉)、縁起の悪いこと(凶)などを示し、その日の運勢を表すものと言われています。「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六つによって構成されており、それぞれ意味を持っています。
六曜の歴史
六曜は中国で誕生し、「時間」を区切る際に使用されていました。日本には鎌倉時代~室町時代に伝わり、当初は「時間」の吉凶を占う指標として用いられていたようです。その後明治時代の暦改正により、現代のような「日」の吉凶を占う指標として用いられるようになり、第二次世界大戦以降、国民の間で人気を博し定着したと言われています。
それぞれの意味
六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六つで構成されています。
それぞれの持つ意味は、次の通りです。
それぞれの持つ意味は、次の通りです。
先勝(せんかち・せんしょう・さきかち)
「先んずれば即ち勝つ」で急ぐことは良いこと、吉とされています。
午前中は吉、午後は凶とされているので、物事を午前中から行う事で吉となるということです。先勝の日には、訴訟や勝負事、お祝いや引っ越しなど午前中から行うのが良いとされています。
また、仏事においては六曜の並び順(下記参照)からいうと翌日が友引になってしまうため、通夜は、避けた方が良いとされています。
午前中は吉、午後は凶とされているので、物事を午前中から行う事で吉となるということです。先勝の日には、訴訟や勝負事、お祝いや引っ越しなど午前中から行うのが良いとされています。
また、仏事においては六曜の並び順(下記参照)からいうと翌日が友引になってしまうため、通夜は、避けた方が良いとされています。
友引(ともびき)
「友を引き込む」とされる日で、「吉事慶事に吉の日」・「凶事には凶の日」と言われ、結婚や出産などお祝い事には吉の日とされていますが、葬儀などの不祝儀事には凶とされています。葬儀や法事を行うと「友が冥土に引き寄せられる」などの迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もあります。
また、丑の刻(午前11時から午後1時)は凶の時間とされ、それ以外の時間が吉の時間とされています。
また、丑の刻(午前11時から午後1時)は凶の時間とされ、それ以外の時間が吉の時間とされています。
先負(せんぶ・せんぷ・せんまけ・さきまけ)
先勝の反対で、「先んずれば即ち負ける」といわれています。
午前は凶で午後は吉とされているので、全ての事は午後から行うと吉ということです。先負の日は急ぎの用や争い事は避け、静かに待つのが良いでしょう。
午前は凶で午後は吉とされているので、全ての事は午後から行うと吉ということです。先負の日は急ぎの用や争い事は避け、静かに待つのが良いでしょう。
仏滅(ぶつめつ)
万事に凶である日。「仏も滅ぼす大凶日」と言われ、六曜日において「悪い日」とされています。
一日を通して凶であり、縁起が悪い日である仏滅にはお祝い事は向かないとされ、結婚式や入籍などは日を改める方が多いようです。反対に、弔い事には適した日であるとされています。また、病気になった時は長引くとも言われています。
一日を通して凶であり、縁起が悪い日である仏滅にはお祝い事は向かないとされ、結婚式や入籍などは日を改める方が多いようです。反対に、弔い事には適した日であるとされています。また、病気になった時は長引くとも言われています。
大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」「大安吉日」と言われ、万事において吉とされています。
一日を通して縁起が良い日なので、結婚・開店などの祝い事や祭り事などに良い日とされています。
一日を通して縁起が良い日なので、結婚・開店などの祝い事や祭り事などに良い日とされています。
赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち・あかぐち)
大凶の日と言われ、仏滅に続く凶日とされる日です。
赤口には「赤」という文字がある為、赤から連想される「火」や「血」に気を付けよと言われている事から、赤口の引っ越し(~火事)や納車(~事故)には向いていないとされています。
不吉な日とされる赤口ですが丑の刻だけは吉となります。
赤口には「赤」という文字がある為、赤から連想される「火」や「血」に気を付けよと言われている事から、赤口の引っ越し(~火事)や納車(~事故)には向いていないとされています。
不吉な日とされる赤口ですが丑の刻だけは吉となります。
六曜の並び順
六曜には一定の並び順があり、6つの周期が繰り返されています。
[先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝・・・]
また、月に一回程度ズレが生じます。それは六曜が、旧暦の暦に対応して決まるからです。
旧暦1月と7月の朔日(ついたち)・・・先勝
旧暦2月と8月の朔日(ついたち)・・・友引
旧暦3月と9月の朔日(ついたち)・・・先負
旧暦4月と10月の朔日(ついたち)・・・仏滅
旧暦5月と11月の朔日(ついたち)・・・大安
旧暦6月と12月の朔日(ついたち)・・・赤口
二日目以降は、また決まった並び順が繰り返されます。
[先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝・・・]
また、月に一回程度ズレが生じます。それは六曜が、旧暦の暦に対応して決まるからです。
旧暦1月と7月の朔日(ついたち)・・・先勝
旧暦2月と8月の朔日(ついたち)・・・友引
旧暦3月と9月の朔日(ついたち)・・・先負
旧暦4月と10月の朔日(ついたち)・・・仏滅
旧暦5月と11月の朔日(ついたち)・・・大安
旧暦6月と12月の朔日(ついたち)・・・赤口
二日目以降は、また決まった並び順が繰り返されます。
冠婚葬祭と六曜
冠婚葬祭では、六曜を日取り決めの目安とする場合が多いようです。
結婚式の挨拶で「本日はお日柄もよく」という言葉をよく耳にすると思います。これは、気候や天候が良いという意味ではなく、六曜を用いていることをご存知でしょうか?ここでいう「お日柄」とは、六曜の大安や友引、先勝の午前中などのことなのです。
また、弔事では友引に葬儀や法事をすると「友を引く」「友を引き寄せる」と言われ、友引を避けることが多いです。このことから、友引を休業としている火葬場も多くあります。火葬場が休みで葬儀も行われないことから、葬儀社では友引の日にイベントや事前相談会などを開催しているところが多くあります。
結婚式の挨拶で「本日はお日柄もよく」という言葉をよく耳にすると思います。これは、気候や天候が良いという意味ではなく、六曜を用いていることをご存知でしょうか?ここでいう「お日柄」とは、六曜の大安や友引、先勝の午前中などのことなのです。
また、弔事では友引に葬儀や法事をすると「友を引く」「友を引き寄せる」と言われ、友引を避けることが多いです。このことから、友引を休業としている火葬場も多くあります。火葬場が休みで葬儀も行われないことから、葬儀社では友引の日にイベントや事前相談会などを開催しているところが多くあります。
まとめ
六曜についての歴史、それぞれの意味、並び方の周期や順番などについて書いてきました。この六曜については信憑性がなく、迷信だという見方もあります。ですが、実際には冠婚葬祭の場において、まだまだ重要視されている事柄といえるでしょう。
葬儀においては、六曜を用いて「友引の日は友を引き寄せる」ことから、ほとんどの火葬場が休業しているため、友引の日は避けられています。このことから、多くの葬儀社が葬儀の少ない友引の日に、イベントや事前相談会などを催しているようです。
一方、結婚式はどうでしょう。「お日柄」を気にして、仏滅を避ける傾向は根強く残っています。結婚式場ではそれを回避するために、仏滅割引や特典を付けるなどしており、少しずつ利用者も増えてきているようです。
時代の流れとともに六曜を気にしない人が増えていますが、気にする人がいる以上、それを習慣として捉え、時代遅れと思う事は避けた方が良いのかもしれません。このように六曜は広く知られる習慣であるため、それを信じるかどうかは別にして、社会人の常識として知っておいて損はない事柄だと思います。
葬儀においては、六曜を用いて「友引の日は友を引き寄せる」ことから、ほとんどの火葬場が休業しているため、友引の日は避けられています。このことから、多くの葬儀社が葬儀の少ない友引の日に、イベントや事前相談会などを催しているようです。
一方、結婚式はどうでしょう。「お日柄」を気にして、仏滅を避ける傾向は根強く残っています。結婚式場ではそれを回避するために、仏滅割引や特典を付けるなどしており、少しずつ利用者も増えてきているようです。
時代の流れとともに六曜を気にしない人が増えていますが、気にする人がいる以上、それを習慣として捉え、時代遅れと思う事は避けた方が良いのかもしれません。このように六曜は広く知られる習慣であるため、それを信じるかどうかは別にして、社会人の常識として知っておいて損はない事柄だと思います。