近年、新型コロナウイルスの流行に伴い増えている家族葬。
家族葬に明確な決まりやルールなどはありませんが、家族葬を執り行う予定の方、参列予定の方、参列は遠慮するが弔慰は示したい方など、どのように対応したら良いかわからないことや戸惑うこともあるようです。
それぞれの対応やマナーを、弊社が家族葬の受付を行いました事例も交えご紹介致します。
家族葬とは
「家族葬」とは、家族や親族・友人など、故人と親しかった少人数の人達だけで、故人との最期の時間を過ごすことができる葬儀の形態です。家族葬を行うご遺族様が、葬儀に来ていただく方々に訃報の連絡をします。
名称に「家族」と付いているので、家族だけで行うものだと思われている方もいるかもしれませんが、葬儀に参列していただきたい方誰でもお声掛けすることができます。
名称に「家族」と付いているので、家族だけで行うものだと思われている方もいるかもしれませんが、葬儀に参列していただきたい方誰でもお声掛けすることができます。
ご遺族側
訃報の連絡について
家族葬では、参列者を近親者のみに限定し、ご近所・同僚・仕事関係など義理で来る方の列席をお断りするのが一般的ですので、訃報の連絡をする際、家族葬であること、また香典や供物・供花、弔電をお断りする場合は、その旨を明確に伝える必要があります。
家族葬であると明言しても、場合によっては葬儀後、焼香に来られる方はいますので、最初の時点で意思を伝えることが大切です。
家族葬であると明言しても、場合によっては葬儀後、焼香に来られる方はいますので、最初の時点で意思を伝えることが大切です。
参列者や受け取った香典・弔電・供物・供花への対応
お断りしたにもかかわらず、相手がどうしてもと置いていかれた弔慰に対しては、お返しをするのが一般的なマナーです。家族葬であるといっても、故人に対する相手のお気持ちというものがあり、それは遺族には推し量ることは出来ないものであるからです。
あくまで、「家族で送りたいので家族葬にしますが、ご厚意はありがたく思います。」という姿勢を貫きましょう。弔問客側は「遺族の心に添うこと」、遺族側は「弔問客の厚意に感謝すること」を旨とし、歩み寄る姿勢が必要です。
・参列者への対応…ご焼香だけ賜る、という形でお別れをしていただくケースが多いです。
・お香典への対応…お香典には、お世話になった故人との縁に対する感謝の気持ち、という側面があ
ります。いただいたお香典には感謝し、お返しをするのがマナーです。
・弔電への対応…弔電を送っていただいた場合は、お礼を申し上げる程度でよろしいでしょう。心を
込めたお手紙をしたためるのも、温かみのあるお礼の仕方ですね。
・供物・供花への対応…供物や供花をいただいた場合は、香典返しを渡すのが良いでしょ。
あくまで、「家族で送りたいので家族葬にしますが、ご厚意はありがたく思います。」という姿勢を貫きましょう。弔問客側は「遺族の心に添うこと」、遺族側は「弔問客の厚意に感謝すること」を旨とし、歩み寄る姿勢が必要です。
・参列者への対応…ご焼香だけ賜る、という形でお別れをしていただくケースが多いです。
・お香典への対応…お香典には、お世話になった故人との縁に対する感謝の気持ち、という側面があ
ります。いただいたお香典には感謝し、お返しをするのがマナーです。
・弔電への対応…弔電を送っていただいた場合は、お礼を申し上げる程度でよろしいでしょう。心を
込めたお手紙をしたためるのも、温かみのあるお礼の仕方ですね。
・供物・供花への対応…供物や供花をいただいた場合は、香典返しを渡すのが良いでしょ。
参列する側
参列のマナー
家族葬のときは、「辞退」「遠慮」が基本的なマナーです。
「家族葬を行います」という旨の通知があった場合は、間接的に「弔問はご遠慮下さい」と言われているのと同じです。参列願いの案内があった場合のみ、参列するようにしましょう。生前故人と親しくさせていただいていて、最期にお別れをしたいとお考えの方は、参列前にお悔やみの言葉を申し上げて、直接ご遺族へ確認されることをお勧めします。
「家族葬を行います」という旨の通知があった場合は、間接的に「弔問はご遠慮下さい」と言われているのと同じです。参列願いの案内があった場合のみ、参列するようにしましょう。生前故人と親しくさせていただいていて、最期にお別れをしたいとお考えの方は、参列前にお悔やみの言葉を申し上げて、直接ご遺族へ確認されることをお勧めします。
お香典のマナー
家族葬の場合、儀礼的な弔問を受けずごく近親者からのみお香典などの金品を受け取ることが一般的となっているので、基本的にはお香典を渡さないことが家族葬のマナーとなります。
ただし、訃報の連絡に「香典はお断りします」と明記されていない場合は、一応準備だけしておくのがベストでしょう。そこで受け取りを断られたら渡すのを控え、お悔やみの言葉を申し上げるようにすると良いでしょう。
ただし、訃報の連絡に「香典はお断りします」と明記されていない場合は、一応準備だけしておくのがベストでしょう。そこで受け取りを断られたら渡すのを控え、お悔やみの言葉を申し上げるようにすると良いでしょう。
喪主や遺族への労りを忘れずに
家族葬という新しい葬儀形態を選ばれたご遺族は、「参列者の人数が少なくて寂しい印象になってしまったのでは?」「どんな風に思われただろう?」と、他者からの評価が気になるようです。
そんな時、「ゆったりとした、いいお式でした。」「お式後はお疲れも残っていることと思います。くれぐれもご自愛くださいね。」などの言葉を掛けていただけるだけで、安心できるかと思われます。自分の思いやりの一言が、遺族の気持ちを和らげることを忘れないようにしましょう。
そんな時、「ゆったりとした、いいお式でした。」「お式後はお疲れも残っていることと思います。くれぐれもご自愛くださいね。」などの言葉を掛けていただけるだけで、安心できるかと思われます。自分の思いやりの一言が、遺族の気持ちを和らげることを忘れないようにしましょう。
故人と親しいが参列を断られた場合
故人の訃報に接し、もし参列とお香典のみご辞退のようでしたら、心からその死を悼み、自分の言葉で弔電を送るのであれば失礼にならないのではないでしょうか。
葬儀前のお悔やみの電話は、極力控えた方が良いでしょう。
弔問する場合は、葬儀後落ち着いた頃に連絡をし、ご遺族の状況を考慮して判断しましょう。
葬儀前のお悔やみの電話は、極力控えた方が良いでしょう。
弔問する場合は、葬儀後落ち着いた頃に連絡をし、ご遺族の状況を考慮して判断しましょう。
家族葬に受付は必要?
家族葬の場合、「参列者のほとんどが近親者で10名程なので・・・」「お香典を辞退しておりますので・・・」などの理由から、受付は要らないとお考えの方が多いようです。しかしながら、実際にお式をしたことがあるご遺族様からは、「予定より多くの方が参列に来て下さり、ご挨拶がきちんとできなかった。」「お香典を持ってきて下さる方が多く、急遽、身内に受付をお願いした。」といった声を多く耳にします。
家族葬では受付は必要ない、とお考えの方も多いかもしれませんが、一概にそうとは言えません。家族葬でも参列者が多かったり、お香典を持参して下さる方がいらっしゃることを考え、受付を依頼しておくことをお勧めします。
家族葬では受付は必要ない、とお考えの方も多いかもしれませんが、一概にそうとは言えません。家族葬でも参列者が多かったり、お香典を持参して下さる方がいらっしゃることを考え、受付を依頼しておくことをお勧めします。
家族葬だからこそ最期の時間を大切にしていただきたい
葬儀の受付は、遠い親戚や会社関係の方にお願いすることが多いようですが、家族葬の場合、参列者がごく近しい方に限られているためお願いできる方がいないのが現実です。家族葬だからこそ、ご家族や親族の皆様と故人様との最期の時間をゆっくりと過ごしていただきたい、一生に一度の大切な人との大切な時間を皆様で過ごしていただきたい、との想いで、弊社スタッフは葬儀の受付のお手伝いをさせていただいております。
まとめ
近年増えている「家族葬」。
家族葬を執り行う方、家族葬に参列する方、どちらにおかれましても対応やマナーに悩む場面があると思いますが、家族葬に明確な決まりやルールはありません。大切なのは、お互いがお互いを思いやり、「弔問客の厚意に感謝すること」「遺族の心に添うこと」です。
弊社がお手伝いをさせていただく葬儀の受付は、家族葬が大半を占めております。参列者の少ない家族葬では受付は必要ない、とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、故人様との最期のお別れの時間を皆様で大切に過ごしていただくために、受付を依頼することをお勧めします。
葬儀の受付にお困りの際は、遠慮なく弊社にご相談ください。
家族葬を執り行う方、家族葬に参列する方、どちらにおかれましても対応やマナーに悩む場面があると思いますが、家族葬に明確な決まりやルールはありません。大切なのは、お互いがお互いを思いやり、「弔問客の厚意に感謝すること」「遺族の心に添うこと」です。
弊社がお手伝いをさせていただく葬儀の受付は、家族葬が大半を占めております。参列者の少ない家族葬では受付は必要ない、とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、故人様との最期のお別れの時間を皆様で大切に過ごしていただくために、受付を依頼することをお勧めします。
葬儀の受付にお困りの際は、遠慮なく弊社にご相談ください。