葬儀にはさまざまな習慣がありますが、今回はその中の一つ、「お清め塩」についてです。
お清めの塩は、会葬礼状や返礼品などと一緒に入っていたり、最近では葬儀受付付近に「ご自由にお持ち下さい」と書いて、置かれていることもあります。このお清めの塩の意味や由来、正しい使い方など確認しておきましょう。
お清め塩の由来
日本では、病気や天災など禍が起こると、塩で身体を清める習慣がありました。特に神道では死を穢れ(けがれ)として捉えるため、葬儀に参列した身体は穢れを受けているとし、それを祓うために海に入ったり、塩を身体に振りかけ身を清めたと言われています。
ただし、神道のいう穢れとは故人の霊ではありません。穢れは人の死にまとわりついている邪気を指しており、その邪気を家に持ち込まないように、家に入る前に祓い、身を清める「お清めの塩」が習慣になったとされています。
ただし、神道のいう穢れとは故人の霊ではありません。穢れは人の死にまとわりついている邪気を指しており、その邪気を家に持ち込まないように、家に入る前に祓い、身を清める「お清めの塩」が習慣になったとされています。
宗教によってはお清めの塩を使わないこともある
お清めの塩については、宗教・宗派によってさまざまな考え方があります。仏教では死を否定的に捉えていません。輪廻転生の考えのもと、死はあくまで次の人生の始まりとされています。特に浄土真宗では、死による穢れを強く否定しており、清め塩は故人に対し失礼な行動と考えられているため、浄土真宗の葬儀ではお清めの塩が配られません。
このように宗教・宗派によって考えが異なる中、お清めの塩が広く知られている理由は、日本古来の宗教が神道であるためです。近年の葬儀では神道と仏教の考え方が混ざり、習慣化されたお清めの塩は仏式の葬儀でも配られることが多くあるのが現状です。習慣となっている清めの塩をもらえなかった、と気にする人もいます。ご自身が葬儀を執り行う立場で、お清めの塩を配りたい場合は、事前に葬儀社へお清めの塩の準備を依頼しておきましょう。また、葬儀参列の際には、お清めの塩が配られないケースを想定し、軒先やポストなどに塩の用意をしておくと良いでしょう。
このように宗教・宗派によって考えが異なる中、お清めの塩が広く知られている理由は、日本古来の宗教が神道であるためです。近年の葬儀では神道と仏教の考え方が混ざり、習慣化されたお清めの塩は仏式の葬儀でも配られることが多くあるのが現状です。習慣となっている清めの塩をもらえなかった、と気にする人もいます。ご自身が葬儀を執り行う立場で、お清めの塩を配りたい場合は、事前に葬儀社へお清めの塩の準備を依頼しておきましょう。また、葬儀参列の際には、お清めの塩が配られないケースを想定し、軒先やポストなどに塩の用意をしておくと良いでしょう。
お清めのお塩を使うタイミング
お塩を使うタイミングは、葬儀から帰宅した時です。自宅の敷居(玄関)をまたぐ前に行うのが適切です。
規模の大きな葬儀では、葬儀場出口に塩が敷き詰められているので、参列者が塩を踏んで帰ります。これは、清めの塩を振りまいたことと同じことになります。
規模の大きな葬儀では、葬儀場出口に塩が敷き詰められているので、参列者が塩を踏んで帰ります。これは、清めの塩を振りまいたことと同じことになります。
お清めの塩の使い方
一人の場合は自身で振りかけますが、葬儀に参列していない家族が在宅の場合は、その人に清めてもらうようにします。
《玄関に入る前に》
1.手を洗う(正式にはお清め塩を振りかける前に柄杓などで水を手にかけてもらう)
2.お清めの塩を手のひらに出し一つまみ程度を
胸→背中→足元の順に振りかけます(これは血の流れていく順番とされています)
3.服についた塩を手で払う(邪気をまとった塩を振り落とすことが大切です)
4.足元に落ちた塩を踏んで家に入る
《玄関に入る前に》
1.手を洗う(正式にはお清め塩を振りかける前に柄杓などで水を手にかけてもらう)
2.お清めの塩を手のひらに出し一つまみ程度を
胸→背中→足元の順に振りかけます(これは血の流れていく順番とされています)
3.服についた塩を手で払う(邪気をまとった塩を振り落とすことが大切です)
4.足元に落ちた塩を踏んで家に入る
余ったお清めの塩はどうする
葬儀で出されるお清めの塩は、固まらないように乾燥剤が混ぜてあることもあるため、余ったとしても決して食べないようにして下さい。余った塩はゴミとして処分するか、捨てることに抵抗がある方は、自宅の庭に撒いたり殺菌などに使うことをお勧めします。できれば、お清めの際に全て使い切るようにしましょう。
葬儀受付のお手伝いの時のお話し
先日、葬儀受付のお手伝いをさせていただいた際のお話しです。お清めの塩をご会葬いただいた方にお配りしておりますと、日本の葬儀には不慣れの様子の外国の方がいらっしゃいました。お清めの塩を受け取り、戸惑っていらっしゃる様子でしたので、お清めの塩の由来と使い方をお伝えさせていただきました。
日本古来の習慣となっている「お清めの塩」。お子さんや若い世代の方にも、伝えていきたいものです。
日本古来の習慣となっている「お清めの塩」。お子さんや若い世代の方にも、伝えていきたいものです。
まとめ
「お清め塩」は神道で用いられてきたもので、葬儀に参列したことでつくとされる邪気を祓い、身を清めるために行われる習慣です。葬儀でお帰りの際に受け取る会葬御礼品や返礼品に付いていたり、葬儀受付の周辺または出口付近に置いてありますので、ご希望方はお持ち帰りください。また、宗教・宗派の考え方によっては渡されないこともあることを覚えておくとよいでしょう。
日本古来の習慣となっている「お清め塩」の意味や由来、正しい使い方を、皆様にも後世に受け継いでいただけたらと思います。
日本古来の習慣となっている「お清め塩」の意味や由来、正しい使い方を、皆様にも後世に受け継いでいただけたらと思います。