通夜や葬儀に参列した際、「お悔やみ」を述べるのはなかなか難しいものです。
私たちは葬儀会場において、喪主様やご遺族に代わりに受付をさせていただいております。受付ではたくさんのお悔やみの言葉を受け、ご遺族の立場でお礼の言葉をお伝えさせていただいております。
このようなことから、今回は葬儀における「お悔やみの言葉」について考えていきます。
お悔やみの言葉とは
お悔やみの言葉とは、亡くなった人を悼み、悲しみの気持ちが込められた、遺族を慰め励ますために用いられる言葉のことです。
基本的なお悔やみの言葉と意味
「この度はご愁傷さまです」・・・嘆き悲しみ傷ついた心を気の毒に思っております
「お悔やみ申し上げます」・・・故人の死を弔う、悲しみ残念に思っています
「ご冥福をお祈り申し上げます」・・・死後の世界での旅を無事に終え、幸福に過ごすことを祈願し
ています
※キリスト教や神道、浄土真宗では「冥福」という考え方がないため使用を控えます
「安らかな眠りにつかれることをお祈り致します」・・・キリスト教
「御霊(みたま)のご平安をお祈り申しげます」・・・神道・神式
「お悔やみ申し上げます」・・・故人の死を弔う、悲しみ残念に思っています
「ご冥福をお祈り申し上げます」・・・死後の世界での旅を無事に終え、幸福に過ごすことを祈願し
ています
※キリスト教や神道、浄土真宗では「冥福」という考え方がないため使用を控えます
「安らかな眠りにつかれることをお祈り致します」・・・キリスト教
「御霊(みたま)のご平安をお祈り申しげます」・・・神道・神式
受付でのお悔やみの言葉
葬儀会場では、受付に向かい芳名カードとお香典を受付に渡す際に
「この度は、ご愁傷様でございます」
「お悔やみ申し上げます」
などのお悔やみの言葉を添えます。
「この度は、ご愁傷様でございます」
「お悔やみ申し上げます」
などのお悔やみの言葉を添えます。
遺族に対して
式が始まってからは、ご遺族に直接お悔やみを伝える場面はありません。焼香をするときに、喪主と遺族に黙礼をします。お悔やみの言葉が伝えられなかったとしても、式に足を運んでくれたことがご遺族の励ましになることでしょう。
そして、式の前後にご遺族に対面した際には、その場の様子や状況に配慮してお悔やみを述べるようにします。お悔やみを述べる際には、正しいタイミングで伝えることで、真心や誠意が伝わるものです。関係性により、お悔やみの言葉も様々あると思います。基本的なお悔やみの言葉に、自分の言葉を添えて気持ちをお伝えできるようにしておきましょう。下記の例文も参考になさって下さい。
【お悔やみの言葉例文】
「この度は誠にご愁傷様でございます。急なことで大変驚きました。心よりお悔やみ申し上げます」
「この度は思いがけないことで、残念でなりません。どうかお力落としをなさいませんように」
「心からお悔やみ申し上げます。私にできることがありましたら、何でもおっしゃって下さい」
「この度は突然のことで、ご家族皆様のお気持ちを思うと言葉もございません。謹んでお悔やみ申し
上げます」
そして、式の前後にご遺族に対面した際には、その場の様子や状況に配慮してお悔やみを述べるようにします。お悔やみを述べる際には、正しいタイミングで伝えることで、真心や誠意が伝わるものです。関係性により、お悔やみの言葉も様々あると思います。基本的なお悔やみの言葉に、自分の言葉を添えて気持ちをお伝えできるようにしておきましょう。下記の例文も参考になさって下さい。
【お悔やみの言葉例文】
「この度は誠にご愁傷様でございます。急なことで大変驚きました。心よりお悔やみ申し上げます」
「この度は思いがけないことで、残念でなりません。どうかお力落としをなさいませんように」
「心からお悔やみ申し上げます。私にできることがありましたら、何でもおっしゃって下さい」
「この度は突然のことで、ご家族皆様のお気持ちを思うと言葉もございません。謹んでお悔やみ申し
上げます」
ご遺族へお悔やみを伝える際のマナー・注意すべきこと
ご遺族は気持ちの面でも、時間の面でも余裕がない状況にあるため、長々としたお悔やみの言葉ではなく、短く端的に伝えることを心掛けましょう。
一番注意しなければならないことは、死因について尋ねないことです。これは、ご遺族に辛いことを思い出させてしまいますのでマナー違反です。そして、忌み言葉の使用は避ける。葬儀においての忌み言葉には、「重ね重ね」「度々」「再三」などの重ね言葉や、「続く」「ふたたび」などの繰り返しを連想させる言葉、「死亡」「急死」「生きる」などの生死について直接的な表現などがあります。これらは、不幸を繰り返す、不運が重なるなどのことを連想させてしまう表現であることから、使わないように気を付けます。深い悲しみの中にある遺族の気持ちを思いやり、配慮することが大切です。
一番注意しなければならないことは、死因について尋ねないことです。これは、ご遺族に辛いことを思い出させてしまいますのでマナー違反です。そして、忌み言葉の使用は避ける。葬儀においての忌み言葉には、「重ね重ね」「度々」「再三」などの重ね言葉や、「続く」「ふたたび」などの繰り返しを連想させる言葉、「死亡」「急死」「生きる」などの生死について直接的な表現などがあります。これらは、不幸を繰り返す、不運が重なるなどのことを連想させてしまう表現であることから、使わないように気を付けます。深い悲しみの中にある遺族の気持ちを思いやり、配慮することが大切です。
まとめ
葬儀におけるお悔やみの言葉の意味やマナーなど、知っておくべきことがありました。ご遺族のお気持ちや状況に配慮して、お悔やみの言葉は短く簡潔なものにすることが大事です。基本的なお悔やみの言葉に自分の想いを添えて、ご遺族の心情を思いやった言葉を伝えることができれば何よりです。言葉を掛けるタイミングがない場合も、式に参列してくれたことだけで、ご遺族の励みになります。お悔やみの言葉がうまく出てこない場合は、「この度は…」と言ってお辞儀をするするだけでも気持ちは伝わるはずです。
葬儀の場において大切なことは、故人を悼み、ご遺族に寄り添う心です。マナーを守りその場に適した言葉選びをすることは、ご遺族を思いやることに繋がります。一人の大人として、失礼のないようにお悔やみの言葉を伝えられるといいですね。
葬儀の場において大切なことは、故人を悼み、ご遺族に寄り添う心です。マナーを守りその場に適した言葉選びをすることは、ご遺族を思いやることに繋がります。一人の大人として、失礼のないようにお悔やみの言葉を伝えられるといいですね。