葬儀受付のお手伝いをしておりますと、色々なタイプの香典袋をお見かけ致します。水引のついた外袋に、中袋というお札を入れるための封筒が包まれた二重のものが一般的ですが、最近は中袋のない香典袋もよく見かけるようになりました。
今回は、中袋がない香典袋の使い方について確認したいと思います。
中袋なしの香典袋がある理由
香典袋は、外袋と中袋にわかれた二重のものと、中袋なしのものがあります。一般的には中袋ありの香典袋が正式なものとされていますが、一部地域では二重の香典袋は「不幸が重なる」と連想させ、「縁起が悪い」といわれています。そのため、地域によっては遺族への配慮の気持ちから、中袋のない香典袋を使用する風習が根付いており、それが次第に全国に広まり、いまでは中袋なしの香典袋も広く販売されるようになりました。
中袋なしの香典袋はどのような使われ方をしているのか
中袋のなしの香典袋は、水引が印字されたタイプのもので、一般的には略式と捉えられています。実際に葬儀受付で会計作業をしておりますと、中袋なしの香典袋は3千円~1万円以下を包む場合に多く使用されていると感じます。
ただし、地域によっては高額の香典を包むこともありますので、あらかじめ地域の習慣を確認しておくことをお勧めします。
ただし、地域によっては高額の香典を包むこともありますので、あらかじめ地域の習慣を確認しておくことをお勧めします。
中袋なしの香典袋の書き方
中袋がある場合には、金額と住所は中袋に記入しますが、中袋がない場合にはどのように記入するのか確認しておきましょう。
表書き
香典袋の表書きの書き方は、中袋ありの場合もなしの場合も同じです。香典袋には薄墨の毛筆、または筆ペンで書くのがマナーです。これは「悲しみの涙で墨が薄くなった」といったお悔やみの気持ちを表すための風習です。香典袋の表面、水引の下の中央にフルネームを縦書きします。
裏書き
通常は香典袋の裏面の中心よりも左側に、住所と金額を縦書きします。ですが、市販されているもののなかには、記載する欄が横書きに設けられているものもありますので、それに従って書くようにしましょう。住所を記載する際は、都道府県やマンション名、部屋番号も省略せずに書き、番地や部屋番号は漢数字を使うのが一般的です。次に、住所の左側に香典金額を書きます。この時、金額の改ざんを防ぐために「一、二、三」のような新字体は使用せず、「壱、弐、参」といった旧字体を使って書くのが慣例です。例えば、お香典を5,000円包むのであれば、「伍仟円」や「伍仟圓」「金伍阡圓」と書くようにします。
中袋がない場合のお札の包み方
中袋がない場合は、香典袋に直接お札を入れてもマナー違反ではありません。もし、お札をそのまま入れることに抵抗がある場合には、半紙や奉書紙で包んで香典袋に入れる方法もあります。
お札の向きは全て揃え、肖像画が香典袋裏面の下側にくるように入れるのがマナーです。のし袋のように、一枚の紙を折りたたんで使用するタイプは、中央にお札を置き、左側・右側・下側・上側の順番に折り返して包みます。
お札の向きは全て揃え、肖像画が香典袋裏面の下側にくるように入れるのがマナーです。のし袋のように、一枚の紙を折りたたんで使用するタイプは、中央にお札を置き、左側・右側・下側・上側の順番に折り返して包みます。
中袋なしの香典袋の閉じ方
香典袋は中袋のありなしにかかわらず、原則として封はしません。葬儀では受付係や遺族が、香典袋を開封し集計を行います。香典袋を開封する際に手間を増やさないよう、遺族への配慮から糊付けは不要とされてます。
まとめ
最近では、中袋なしの香典袋を使用する方が増えており、実際に葬儀受付でお預かりすることも多くなりました。略式と捉えられている香典袋でも、マナーを守ってお香典を包み、ご遺族に弔意をきちんと伝えるようにしましょう。
また、地域によっては、中袋がある香典袋がマナー違反となることもありますので、事前に確認することをお勧めします。
また、地域によっては、中袋がある香典袋がマナー違反となることもありますので、事前に確認することをお勧めします。