お葬式に参列した際、受付時やお帰りの際に「会葬御礼品」や「香典返し」を渡されます。この2つを同じように捉えている方がいらっしゃいますが、それぞれ異なった意味を持つ別のものである事をご存知でしょうか。正しい意味について確認しておきましょう。
会葬御礼とは
会葬御礼品(会葬返礼品)は、通夜や葬儀・告別式に足を運んでいただいた方に、お礼の気持ちを込めてお渡しする品で礼状が添えられたものです。香典の有無や金額に関わらず、参列していただいた方全員に一律でお渡しするものですので、気兼ねなく受け取りましょう。渡されるタイミングは、受付をした時、焼香を終えた後、帰り際に出口付近での3通りあります。
会葬御礼の品物とは
会葬御礼の品は、会葬・参列のお礼なのであまり高価なものではなく、500円~1000円程度が一般的です。内容はコーヒーやお茶、のりやお菓子といったいわゆる消えものが基本となり、最近では、ハンカチやプリペイドカードなどの軽量でかさばらないものなども選ばれています。品物に礼状が添えられ、宗教や宗派にもよりますが、お清めの塩が入っている場合もあります。
香典返しとは
香典返しとは、香典を包んでくれた方へのお礼の品です。香典返しのタイミングは、忌明けとなる四十九日の法要のあと、納骨法要の報告とお礼を兼ねて行う「後返し」が習わしでした。しかし、ここ数年、葬儀当日に一律の品物でお返しをする「一律返し(当日返し)」が主流となってきています。
お返しの品は、香典額の3分の1~半額程度が相場です。高額な香典に対しては、忌明け後に、相当額の品物を改めて送る「後返し」をするのがマナーとされています。香典返しには、会葬御礼に添えられているお礼状とは異なる内容の挨拶状が添えられています。
お返しの品は、香典額の3分の1~半額程度が相場です。高額な香典に対しては、忌明け後に、相当額の品物を改めて送る「後返し」をするのがマナーとされています。香典返しには、会葬御礼に添えられているお礼状とは異なる内容の挨拶状が添えられています。
後返しにも活用できる「葬儀記録書」
葬儀当日に一律の香典返しを渡すことが多くなっていますが、マナーとして香典の3分の1から半額程度の品物をお返ししなくてはなりません。ご自分が喪主として葬儀を執り行った際、お香典を確認して後返しの準備を行わなくてはなりません。芳名帳やお香典袋を見返す作業だけでも、かなりの手間を要します。そこでご活用いただきたいのが、弊社で作成している「葬儀記録書」です。
葬儀記録書には、葬儀の詳細、ご参列いただいた方の情報、お香典の内訳明細、金額順リストなどが記載されています。金額順リストは香典金額の多い方から順に並び、お香典をいただいた方のお名前・ご住所・お電話番号の横にカタログなどの品番や商品名を記入し、後返しの手配の際に使用していただけるようになっておりますので、大変ご好評をいただいております。
「葬儀記録書のご紹介」詳しくはこちら
葬儀記録書には、葬儀の詳細、ご参列いただいた方の情報、お香典の内訳明細、金額順リストなどが記載されています。金額順リストは香典金額の多い方から順に並び、お香典をいただいた方のお名前・ご住所・お電話番号の横にカタログなどの品番や商品名を記入し、後返しの手配の際に使用していただけるようになっておりますので、大変ご好評をいただいております。
「葬儀記録書のご紹介」詳しくはこちら
まとめ
葬儀における返礼品とは、お葬式に関わってくださった方へ感謝の気持ちを込めて送る品物です。会葬御礼と香典返しは、ともに返礼品という意味では同じですが、それぞれ意味合いが少し違います。会葬御礼は、お葬式に参列いただいたお礼として参列者全員にお渡しするもので、香典返しは香典をいただいた方へのお礼です。
お葬式当日に一律返しをするケースも増えていますが、通常は会葬御礼と香典返しは別々に用意されていますので、香典を預かってきた場合には、香典返しだけをお渡しするようにしましょう。また、後返しの際には弊社の葬儀記録書が大変役立ちます。弊社ホームページにて、詳しい業務内容や葬儀記録書についてご確認いただけますので、是非ご覧ください。
お葬式当日に一律返しをするケースも増えていますが、通常は会葬御礼と香典返しは別々に用意されていますので、香典を預かってきた場合には、香典返しだけをお渡しするようにしましょう。また、後返しの際には弊社の葬儀記録書が大変役立ちます。弊社ホームページにて、詳しい業務内容や葬儀記録書についてご確認いただけますので、是非ご覧ください。