葬儀を執り行う喪主の立場になった時、受付を誰にお願いすればよいのか、お困りの方が多くいらっしゃいます。近所付き合いや親戚付き合いが希薄になった昨今、「葬儀受付代行サービス」を利用される方が増えています。では、受付代行サービスとはどのような業務を行うのでしょうか。お申込み方法などについてもご案内させていただきます。
受付をお願いできる人が見つからない
葬儀を執り行う際、葬儀社が葬儀全般のサーポートを行いますが、受付については、現金や個人情報を取り扱うことから、喪主側で誰かにお願いするように言われることが一般的です。ひと昔前は、町内会で葬儀の受付をはじめとするお手伝いを担ってきました。しかし、近所付き合いが希薄化した昨今では、町内会やご近所のお手伝いはほとんど見ることがなくなりました。また、高齢化社会で、参列者のほとんどがご高齢のケースや、家族葬が主流となり、参列者の中から受付を出すのは難しいといった理由から受付をお願いする人が見つからず、「受付代行サービス」をご利用されるケースが増えています。
葬儀受付代行サービスとは
主な業務は3つあり、研修を受けた専門スタッフが行います。
受付業務
会葬者様をお迎えし、お香典と芳名カードをお預かりし、返礼品または返礼品引換券をお渡し致します。
会計業務
お香典袋から現金を取り出し、集計を行います。現金は金種ごとにおまとめし、式終了後にお香典受領者様へお渡し致します。
葬儀記録書作成業務
ご要望にあわせて業務内容の選択も可能
ご依頼内容は、ご要望に応じてお選びいただけます。
・受付業務のみ
・受付業務 + 会計業務
・受付業務 + 会計業務 + 葬儀記録書作成業務(セットプラン)
受付、会計、葬儀記録書の3つのサービスを行うセットプランがご好評いただいております。受付窓口数やご会葬者様の予定人数あわせて、スタッフの人数を決めさせていただきます。
・受付業務のみ
・受付業務 + 会計業務
・受付業務 + 会計業務 + 葬儀記録書作成業務(セットプラン)
受付、会計、葬儀記録書の3つのサービスを行うセットプランがご好評いただいております。受付窓口数やご会葬者様の予定人数あわせて、スタッフの人数を決めさせていただきます。
お申込み方法
お電話または弊社ホームページよりメールフォームにて、お問い合わせ下さい。
受付代行サービスをご依頼される場合には、弊社スタッフより以下の内容をお伺いさせていただきます。
・お問い合わせの方のお名前、ご連絡先
・ご葬儀予定日時
・葬儀会場
・ご会葬予定人数
・ご依頼内容
受付代行サービスをご依頼される場合には、弊社スタッフより以下の内容をお伺いさせていただきます。
・お問い合わせの方のお名前、ご連絡先
・ご葬儀予定日時
・葬儀会場
・ご会葬予定人数
・ご依頼内容
受付で心掛けていること
わたくし達は、ご遺族に代わり会葬者様をお迎えする気持ちを忘れず、葬儀の場に相応しい立ち振る舞い、丁寧な言葉遣い、配慮ある行動を心掛けています。
また、受付スタッフ全員が情報を共有し、共通の認識を持ち業務にあたることを徹底しております。喪主様のご意向や、式の開式時刻、館内レイアウトを把握し、会葬者様へスムーズなご案内をさせていただきます。
また、受付スタッフ全員が情報を共有し、共通の認識を持ち業務にあたることを徹底しております。喪主様のご意向や、式の開式時刻、館内レイアウトを把握し、会葬者様へスムーズなご案内をさせていただきます。
まとめ
葬儀の受付は、故人様や喪主様と親しいご友人や会社関係者、または遠方の親戚、近所の方にお願いしてきました。しかし、葬儀の縮小化や近所付き合い、親戚の交流の希薄化、高齢化社会などのさまざまな要因から受付をお願いできる人が見つからず、お困りの声が多く聞かれます。そこで生まれたのが、「葬儀受付代行サービス」です。
今回ご紹介したサービスの内容をご確認いただき、ご遺族様や喪主様の負担軽減にお役立てください。故人様とのお別れの時間をゆっくりお過ごしいただけるよう、お手伝いさせていただきます。詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
今回ご紹介したサービスの内容をご確認いただき、ご遺族様や喪主様の負担軽減にお役立てください。故人様とのお別れの時間をゆっくりお過ごしいただけるよう、お手伝いさせていただきます。詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。