
ここ数年、執り行われているお葬式の半分以上が「家族葬」です。この「家族葬」ですが、明確な定義はありません。決まりがないからこそ、どの範囲の方までお葬式の日程を知らせ参列していただくのか、悩まれる方が多いようです。
そこで今回は、家族葬に参列していただく方の範囲について、また、参列のお声掛けをしなかった方へのマナーなどについて確認していきます。
家族葬とは
家族葬とは、ご遺族を中心とした近親者のみで執り行う小規模なお葬式のことをいいます。お呼びする方を限定していることで、参列者の対応といったご遺族の負担が軽減され、近しい人達だけでゆっくりと故人を偲び、お見送りすることができます。
→「葬儀のかたち~家族葬」詳しくはこちら
→「葬儀のかたち~家族葬」詳しくはこちら
家族葬に参列していただく人
家族葬の参列者について、明確な定義はありません。誰をお呼びするかについては、喪主様をはじめとするご遺族の判断で決めることになります。
家族葬という名称から、家族や親族のみで行われると誤解されがちですが、家族や親族以外の方に参列していただいても問題ありません。生前、故人と深い関わりのあった友人・知人に参列していただくケースは、よくみられます。
家族葬という名称から、家族や親族のみで行われると誤解されがちですが、家族や親族以外の方に参列していただいても問題ありません。生前、故人と深い関わりのあった友人・知人に参列していただくケースは、よくみられます。
家族葬に参列する親族の範囲
家族葬に参列する親族の範囲は、2~3親等までが一般的です。親等とは、親族関係の近さを表すもので、配偶者は親等に含まれず本人(故人)と同等に扱われます。
・1親等・・父母、子およびその配偶者(遺族として参列する立場)
・2親等・・祖父母、兄弟姉妹およびその配偶者、孫およびその配偶者など
・3親等・・曾祖父母、叔父叔母、甥・姪、曾孫など
・1親等・・父母、子およびその配偶者(遺族として参列する立場)
・2親等・・祖父母、兄弟姉妹およびその配偶者、孫およびその配偶者など
・3親等・・曾祖父母、叔父叔母、甥・姪、曾孫など
故人と生前あまり付き合いのなかった親族
近年、核家族化が進み、親族間の付き合いが希薄化してきています。あまり付き合いのない親族であれば、ご遺族の判断で家族葬に呼ばない選択もあるかと思います。しかし、家族葬に親族を呼ばなかったことで、のちにトラブルに発展することがあります。トラブルを回避するためには、訃報の知らせの際に参列のお断りをきちんと伝え、相手の理解を得ることが大切です。「故人の遺志により近親者のみで家族葬を執り行う」「会場が小さく参列の人数が限られている」など、角が立たない言い方で相手の理解を得られるようにしましょう。
参列者を決める時の判断基準
家族葬において、参列のお声掛けをどの範囲までにするのか、その判断は大変難しいところです。そこで、参列者の範囲を決める方法をいくつかご紹介します。
〈故人の遺志を尊重する〉
エンディングノートや遺言など、故人の遺志を確認できるものがあれば、それを尊重し優先し
ます。故人の遺志が確認できない場合には、「故人が最後にお別れに来てもらいたいと思う
人」という視点で、ご遺族で考えてみましょう。
〈会場の大きさ(収容人数)で決める〉
葬儀会場が決まっている場合には、会場の収容人数を基準として決めていきます。故人と繋
がりが深い順に優先順位をつけ、お声掛けする方を決めていくと良いでしょう。
〈故人の遺志を尊重する〉
エンディングノートや遺言など、故人の遺志を確認できるものがあれば、それを尊重し優先し
ます。故人の遺志が確認できない場合には、「故人が最後にお別れに来てもらいたいと思う
人」という視点で、ご遺族で考えてみましょう。
〈会場の大きさ(収容人数)で決める〉
葬儀会場が決まっている場合には、会場の収容人数を基準として決めていきます。故人と繋
がりが深い順に優先順位をつけ、お声掛けする方を決めていくと良いでしょう。
参列のお声掛けをしなかった方へのマナー
家族葬を行う場合、参列のお声掛けをしなかった方には、事前連絡ではなく、事後報告をするのが一般的です。電話や書面で、次の内容を含めてお知らせすることをお勧めします。
・亡くなったこと、亡くなった日の報告
・葬儀は故人の遺志により家族葬で執り行い無事に終えたこと
・事後報告になってしまったことへのお詫び
・故人が生前お世話になったことへの感謝
お知らせのタイミングは、葬儀後1~2週間を目安とし、遅くても四十九日までには済ませるようにします。知らせを受け、ご自宅への弔問を希望される方もいらっしゃいます。その際は、お相手の気持ちを尊重し、可能な限りお受けするなど、丁寧な対応を心掛けましょう。
・亡くなったこと、亡くなった日の報告
・葬儀は故人の遺志により家族葬で執り行い無事に終えたこと
・事後報告になってしまったことへのお詫び
・故人が生前お世話になったことへの感謝
お知らせのタイミングは、葬儀後1~2週間を目安とし、遅くても四十九日までには済ませるようにします。知らせを受け、ご自宅への弔問を希望される方もいらっしゃいます。その際は、お相手の気持ちを尊重し、可能な限りお受けするなど、丁寧な対応を心掛けましょう。
葬儀受付代行サービスの利用
家族や近親者を中心とした家族葬では、参列者全員が故人と近しい関係であることから、「受付をお願いする人がいない」といった声を多く聞きます。弊社の「葬儀受付代行サービス」は、家族葬のような小さな規模の葬儀において、多くご利用いただいております。故人様とのお別れの時間をきちんとお過ごしいただけるよう、スタッフ一同心を込めてお手伝いさせていただきます。
→「葬儀受付代行サービスについて」詳しくはこちら
→「葬儀受付代行サービスについて」詳しくはこちら
まとめ
明確な定義がない「家族葬」。家族葬に参列していただく方について悩まれた際、参考にしていただければと思います。また、のちのトラブル回避のためにも、お声掛けすることができなかった方々へのご挨拶はきちんと行い、丁寧な対応を心掛けましょう。
家族葬は、近親者のみで行われることから、受付に立つ人がいないとお困りのケースが多いようです。受付にお困りの際には、弊社の「葬儀受付代行サービス」をご活用ください。故人様とのお別れの時間をゆっくりとお過ごしいただけますよう、お手伝いさせていただきます。詳しい業務内容につきましては、弊社ホームページをご覧ください。
家族葬は、近親者のみで行われることから、受付に立つ人がいないとお困りのケースが多いようです。受付にお困りの際には、弊社の「葬儀受付代行サービス」をご活用ください。故人様とのお別れの時間をゆっくりとお過ごしいただけますよう、お手伝いさせていただきます。詳しい業務内容につきましては、弊社ホームページをご覧ください。