
親しい友人や知人の葬儀が家族葬だった場合、参列していいものか、参列しない方がいいのか、判断にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。年々増加している家族葬。家族葬に参列するべきか迷われた時の判断基準や、参列した際のマナーについて、確認しておきましょう。
家族葬とは
家族葬とは、家族や親族を中心とした近親者のみで執り行う小規模な葬儀のことをいいます。あらかじめ参列していただく方を限定して葬儀の案内をしますが、その範囲については明確な定義はなく、故人の親しい友人・知人を招いても問題ありません。
家族葬は、ご家族をはじめ、親しい方だけでゆっくりと故人様とお別れできることが特徴の葬儀です。
家族葬は、ご家族をはじめ、親しい方だけでゆっくりと故人様とお別れできることが特徴の葬儀です。
訃報を受けたとき
訃報に「家族葬で執り行う」「近親者のみで執り行う」といった内容の記載があったり、葬儀の日時や場所の案内の記載がない場合は、基本的に親族以外は参列できないと考えましょう。訃報はあくまで、故人が亡くなったことを知らせるためのものであり、葬儀の案内ではないことを理解しておきましょう。
訃報だけで判断できない場合には、ご遺族または葬儀社に確認するようにしましょう。
訃報だけで判断できない場合には、ご遺族または葬儀社に確認するようにしましょう。
遺族側から依頼があった場合
前述したように、家族葬に友人や知人が参列することもあります。故人と親しくしていた方に、葬儀に参列してもらいたいと考えるご遺族も少なくありません。ご遺族側から家族葬への参列をお願いされた場合には、やむを得ない理由がない限り参列するようにしましょう。
友人の立場で家族葬に参列する際の注意点
家族葬は、遺族側の案内を受けた、ごく限られた方たちで執り行われます。そのため、家族葬が行われる場所や日時について、周囲の人に話さないことがマナーです。
また、葬儀当日は、ご遺族から火葬場や精進落としの席への同行をお願いされない限り、告別式のあとの出棺をお見送りして解散するのが一般的です。
また、葬儀当日は、ご遺族から火葬場や精進落としの席への同行をお願いされない限り、告別式のあとの出棺をお見送りして解散するのが一般的です。
家族葬の案内がきていないのに参列するのはNG
参列者を限定しない一般葬とは異なり、家族葬はご遺族が事前に参列者を決めて案内をしています。そのため、参列者の予定人数に応じた準備をしていますので、案内を受けていない方の参列は、遺族を困らせることになり兼ねません。
遺族から参列の案内がない限り、家族葬には参列できませんので、後日弔問の約束を取りつけ、ご自宅へ伺うようにしましょう。
遺族から参列の案内がない限り、家族葬には参列できませんので、後日弔問の約束を取りつけ、ご自宅へ伺うようにしましょう。
家族葬の受付
ご遺族の意向で香典を辞退するケースや、10人程度の少人数の葬儀では、受付がないこともあります。受付がない葬儀でのお香典の渡し方は、祭壇に供えたり、喪主様やご遺族へ手渡しするようにします。ご不明な場合は、葬儀社スタッフに確認するようにしましょう。受付が設けられている場合は、一般葬と同様、記帳をしてお香典を受付で渡します。
家族葬でも、一般の方の参列がある場合や20名を超える規模では、受付が必要となります。しかし、家族や親族が中心の家族葬では受付にお困りのケースが多いことから、「受付代行サービス」のご利用を多数いただいております。
家族葬でも、一般の方の参列がある場合や20名を超える規模では、受付が必要となります。しかし、家族や親族が中心の家族葬では受付にお困りのケースが多いことから、「受付代行サービス」のご利用を多数いただいております。
まとめ
親しい友人や知人が亡くなり、葬儀が家族葬だった場合、参列してよいものかと悩まれることもあるでしょう。訃報に、葬儀の詳細がなかったり、「葬儀への参列はご遠慮ください」などの記載がある場合には、参列は控えるのがマナーです。友人や知人の立場で、家族葬へ参列するかどうかの判断は、基本的には遺族から参列の依頼があったかどうかです。
また、参列する際には、葬儀の場所や日時を口外せず、ご遺族からの申し出がない限り、火葬場への同行は控えましょう。
家族葬の受付でお困りの際は、弊社の「受付代行サービス」をご利用ください。詳しい業務内容については、ホームページをご覧ください。
また、参列する際には、葬儀の場所や日時を口外せず、ご遺族からの申し出がない限り、火葬場への同行は控えましょう。
家族葬の受付でお困りの際は、弊社の「受付代行サービス」をご利用ください。詳しい業務内容については、ホームページをご覧ください。