
初めてお葬式に参列することになった場合、まずは何をすればよいのか、わからないことばかりで戸惑う方も多いと思います。今回は、初めてのお葬式でも落ち着いて参列できるように、事前の準備や、お葬式に参列する際の基本的なマナーを確認していきたいと思います。
参列の事前準備
親族や友人から訃報を受けたとき、よほどの事情がない限り参列するのがマナーです。初めてお葬式に参列する場合、わからないことが多く不安に感じることもあると思います。まずは、お葬式参列の基本的なマナー、服装やお香典、受付やお焼香の仕方など、ポイントを押さえ事前に準備しておくことをお勧めします。
大切な方をお見送りするお葬式です。落ち着いた気持ちで参列できるようにしておきましょう。
大切な方をお見送りするお葬式です。落ち着いた気持ちで参列できるようにしておきましょう。
服装
【男性】
喪服はブラックスーツが基本です。ワイシャツは白の無地、ネクタイや靴、靴下も全て黒で統一
します。素材は光沢のあるものは避け、装飾品の装着もなるべく控えるのが望ましいです。
【女性】
黒のワンピースやアンサンブル、またはスーツを着用します。スカートの丈は膝が隠れる長さ
で、胸元の開きが少ない、肌の露出を控えたデザインが適しています。靴や鞄、ストッキング
も黒を選び、華美にならず控えめな装いをするように心掛けるようにしましょう。
「お通夜・お葬式での服装」詳しくはこちら
喪服はブラックスーツが基本です。ワイシャツは白の無地、ネクタイや靴、靴下も全て黒で統一
します。素材は光沢のあるものは避け、装飾品の装着もなるべく控えるのが望ましいです。
【女性】
黒のワンピースやアンサンブル、またはスーツを着用します。スカートの丈は膝が隠れる長さ
で、胸元の開きが少ない、肌の露出を控えたデザインが適しています。靴や鞄、ストッキング
も黒を選び、華美にならず控えめな装いをするように心掛けるようにしましょう。
「お通夜・お葬式での服装」詳しくはこちら
お香典の準備
お香典は、故人との関係性や自分の年齢に応じた相場の金額を用意します。香典袋の表書きは「御霊前」「お香典」が一般的です。表書きの水引きの下中央に自分の名前をフルネームで書き、中袋または香典袋の裏面に、名前・住所・電話番号・金額を記載します。
「葬儀におけるお香典のマナー」詳しくはこちら
「葬儀におけるお香典のマナー」詳しくはこちら
基本的なお焼香の仕方
1、順番がきたら焼香台の前に進み、遺族に向かって一礼
2、焼香台に一歩近づき、遺影に向かって一礼
3、宗派ごとに決められた回数の焼香を行う
4、遺影に向かって合掌
5、遺族に一礼し席に戻る
「お焼香~意味・やり方」詳しくはこちら
2、焼香台に一歩近づき、遺影に向かって一礼
3、宗派ごとに決められた回数の焼香を行う
4、遺影に向かって合掌
5、遺族に一礼し席に戻る
「お焼香~意味・やり方」詳しくはこちら
受付の仕方
葬儀会場に到着すると、最初にあるのが受付です。受付近くに設置された記帳台で芳名カードに記帳し、香典と芳名カードを受付で渡します。渡す際には、相手から名前が見えるように向きを変え、「この度はご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を添えると丁寧です。
「葬儀でお香典を渡すときのマナー」詳しくはこちら
「葬儀でお香典を渡すときのマナー」詳しくはこちら
お悔やみの言葉
「お悔やみの言葉」とは、故人の死を悼み思いやりの気持ちを込めて遺族にかける言葉のことです。一般的に使用されるお悔やみの言葉には、次のようなものがあります。
・「お悔やみ申し上げます」・・・故人の死を残念思い悲しんでいます
・「ご愁傷様です」・・・あなたが強い悲しみで心を痛めていることを心配しています
いざという時にお悔やみの言葉を伝えられるよう、意味もあわせて理解しておきましょう。
「葬儀におけるお悔やみの言葉」詳しくはこちら
・「お悔やみ申し上げます」・・・故人の死を残念思い悲しんでいます
・「ご愁傷様です」・・・あなたが強い悲しみで心を痛めていることを心配しています
いざという時にお悔やみの言葉を伝えられるよう、意味もあわせて理解しておきましょう。
「葬儀におけるお悔やみの言葉」詳しくはこちら
葬儀受付からみた会葬者の方が気を付けられていること
私どもが葬儀受付をしていて、会葬者の方が服装や持ち物以外で気を付けられていると感じることは、次のようなことが挙げられます。
・時間厳守・・・開式時刻の1時間~30分前には受付可能、時間に余裕をもって来られる方が多い
・髪型・・・男性は清潔感、女性は後ろでひとつにまとめるなど簡素な髪型を意識されている
・会場内で話し込む・・・厳粛な葬儀の場で、大声で話したり長時間話し込むことは控えている
・携帯電話・・・会場入りしたら、マナーモードにするか電源を切るなどの配慮
・時間厳守・・・開式時刻の1時間~30分前には受付可能、時間に余裕をもって来られる方が多い
・髪型・・・男性は清潔感、女性は後ろでひとつにまとめるなど簡素な髪型を意識されている
・会場内で話し込む・・・厳粛な葬儀の場で、大声で話したり長時間話し込むことは控えている
・携帯電話・・・会場入りしたら、マナーモードにするか電源を切るなどの配慮
まとめ
初めてのお葬式参列。わからないことばかりで、不安に感じる方も多いかと思います。今回ご紹介した、お葬式での基本的なマナーを参考に、事前準備をしていただけたらと思います。今回はポイントを押さえた内容でご紹介していますが、さらに詳しい内容については弊社ブログでもご確認いただけますので、ぜひご覧ください。
お葬式では、故人やご遺族への敬意を表すためにマナーを守る必要があります。事前準備をしておくことで、落ち着いた気持ちで故人を偲ぶ時間を過ごせることを願います。
お葬式では、故人やご遺族への敬意を表すためにマナーを守る必要があります。事前準備をしておくことで、落ち着いた気持ちで故人を偲ぶ時間を過ごせることを願います。